グルメ
栗スイーツお取り寄せランキングTOP20!和菓子・洋菓子から厳選
お取り寄せで人気を集めているおすすめ栗スイーツ人気ランキングをまとめました。和菓子から洋菓子までお取り寄せ出来るおすすめ栗スイーツはバリエーション豊か。人気の栗スイーツをお取り寄せして、和菓子や洋菓子を楽しんでみませんか?

目次
栗スイーツの人気お取り寄せ品を紹介
秋になったら食べたいのが栗スイーツ。秋の味覚である栗をたっぷり使ったスイーツは、季節の味を堪能したい時にぴったりです。「気軽に栗スイーツを味わいたいな」と思った時におすすめしたいのが栗スイーツのお取り寄せ。お取り寄せならお店に出向かなくても簡単に注文をする事が出来るのが嬉しいポイントです。
自宅で美味しい栗スイーツをお取り寄せする事が出来れば、とても便利。美味しい栗スイーツはちょっとした手土産にも活躍してくれます。今年の秋は人気の栗スイーツをお取り寄せして美味しさを味わってみませんか?おすすめのお取り寄せ栗スイーツをチェックしていきましょう。
和菓子・洋菓子からおすすめ商品を厳選
栗スイーツと一口に言っても種類は様々。和菓子系なら栗きんとんや栗羊羮、洋菓子系ならモンブランや栗ロールケーキなど多種多様な栗スイーツが思い浮かびます。和菓子から洋菓子まで色々なスイーツに変身する事が出来るのも栗の魅力。和菓子好きも洋菓子好きも大満足の栗スイーツをお取り寄せでいただく事が出来ます。
和菓子にも洋菓子にも栗スイーツがあるので「どれをお取り寄せするか迷ってしまう」という方も多いのではないでしょうか。そんな時は、人気を集めているおすすめの栗スイーツをチェックしておきましょう。お取り寄せで人気の栗スイーツを把握しておけば、お気に入りを見つける事が出来るはずです。
本記事では、洋菓子から和菓子までおすすめしたい人気のお取り寄せ栗スイーツをまとめました。おすすめしたい栗スイーツは沢山あるので、特に人気のお取り寄せ品を見ていきましょう。ランキング形式でおすすめTOP20のお取り寄せ栗スイーツをご紹介します。多種多様な栗スイーツが集まったので、人気商品からお好みのお取り寄せ品を探してみてください。
栗本来の甘みをたっぷりと楽しむ事が出来る栗スイーツをお取り寄せすれば、きっと幸せな気持ちになれるはず。秋を感じるスイーツタイムを楽しむ為にお取り寄せしてみてはいかがですか?バリエーション豊かな栗スイーツがある中で、お取り寄せで人気の和菓子・洋菓子ランキングを参考にして購入してみましょう。
栗スイーツお取り寄せ20位~15位
おすすめしたい栗スイーツの20位から15位をご紹介します。数ある中でも特に人気の栗スイーツを集めたので、是非味わってみてはいかがですか。栗の美味しさを生かす為に工夫を凝らした栗スイーツは、どれも美味しいと評判になっています。
20位:栗菓子 中松屋「栗おはぎ」
昔ながらの素朴な栗菓子に定評のある中松屋。そんな中松屋で食べておきたいのが栗おはぎです。砂糖と栗だけを使って作った栗あんをもち米に包み、昔ながらの優しい味わいに仕上げています。しっとりとした栗おはぎの食感はやみつきになる美味しさ。お取り寄せすると冷凍の状態で届くので、お好みの状態に解凍していただいてください。
商品名:栗おはぎ
メーカー:栗菓子 中松屋
価格:500円
19位:栗庵 風味堂「栗庵もなか」
栗庵もなかも栗スイーツをいただきたい時に欠かせない和菓子としておすすめです。栗庵もなかの特徴は、栗餡ともなかが別々になっているという事。食べる直前にもなかに栗餡を挟むので、パリッとした食感を楽しむ事が出来ます。優しい甘みの栗餡がもなかとマッチして、お茶のお供にぴったり。
商品名:栗庵もなか
メーカー:栗庵 風味堂
価格:270円
18位:いわまの栗や 小田喜商店「ぎゅ(焼)」
ちょっと珍しい名前が目を引く「ぎゅ(焼)」は、テレビ番組で紹介されたのをきっかけに人気が高まり、売り切れになる事も多数。栗と砂糖のみを使い、ぎゅっと固めて焼き上げた銘菓になっています。栗本来のほっくりとした食感や甘みを感じられるのが魅力。栗好きにはたまらないスイーツです。
商品名:ぎゅ(焼)
メーカー:いわまの栗や 小田喜商店
価格:2,063円
17位:和栗や「栗薫」
和栗やは和栗専門のスイーツ店。和栗の事を知り尽くしたお店だからこそ、美味しい栗スイーツがいただけると人気を集めています。そんな和栗やでは「栗薫」がおすすめ。栗と砂糖を使い、優しい甘みに仕上げた人気のお取り寄せ品です。一年を通して食べられるのも嬉しいポイント。
商品名:栗薫
メーカー:和栗や
価格:2,900円
16位:恵那川上屋「栗きんとん」
恵那川上屋の栗きんとんは、栗の収穫時期や品種によって炊き上げる時間を変えるこだわりが特徴。ほっくりと炊き上がった栗をたっぷり使った栗きんとんは、1つ1つ丁寧に作り上げるからこそ感じられる上品な美味しさが口の中に広がります。老舗自慢の栗きんとんを美味しいお茶と合わせていただいてみてはいかがですか。
商品名:栗きんとん
メーカー:恵那川上屋
価格:1,380円
15位:京都 くりや「金の実」
京都 くりやは、創業から150年以上の歴史を誇る老舗の和菓子店です。そんな京都 くりやで現在も多くの人から愛されているのが金の実栗納豆。栗を砂糖漬けにする事で程良い硬さと甘さい仕上げているのがポイントです。普通の甘納豆とは違い、ほっくりとした食感が特徴的。お茶受けにぴったりな和菓子です。
商品名:金の実栗納豆
メーカー:京都 くりや
価格:1,620円
栗スイーツお取り寄せ14位~9位
続いて、おすすめしたい栗スイーツ14位から9位までを見ていきましょう。ここまでの栗スイーツも魅力的ですが、更に人気の栗スイーツが続々と登場していきます。お気に入りの栗スイーツをランキングの中から見つけていきましょう。
14位:養老軒「京のまるごと栗どら焼き」
和菓子好きなら食べておきたいのが「京のまるごと栗どら焼き」。栗が丸ごとそのまま入ったボリューム感のあるどら焼きです。どら焼き自体の甘さが控えめなので、栗の美味しさをしっかりと感じられるのが魅力。
商品名:京のまるごと栗どら焼き
メーカー:養老軒
価格:3,888円
13位:松葉屋「月よみ山路」
松葉屋「月よみ山路」は、栗がたっぷり入った栗羊羮です。竹の皮に包んで蒸し上げているのが特徴。このような製法にする事で、ほんのりと竹の香りがする栗羊羹になっています。他の栗羊羹とは一線を画す味と人気です。
商品名:月よみ山路
メーカー:松葉屋
価格:750円
12位:恵那栗工房 良平堂「和菓子屋さんの栗きんとん生ちょこれーと」
チョコレート好きに味わっていただきたいのが「和菓子屋さんの栗きんとん生ちょこれーと」。和菓子屋さんである良平堂がこだわりを持って作り上げた栗きんとんの生チョコレートです。滑らかな口当たりで、栗きんとんの甘みが広がる新感覚のスイーツとして話題となっています。
商品名:和菓子屋さんの栗きんとん生ちょこれーと
メーカー:恵那栗工房 良平堂
価格:1,998円
11位:中村屋「渋栗甘納豆」
「渋栗甘納豆」は、丹波栗を渋皮ごとグラッセにした中村屋のオリジナル商品。和風のグラッセにしているので、上品な甘みを楽しめます。渋皮ごと使っているのもポイント。渋皮を残す事で栗の風味をたっぷりと堪能出来るようになっています。
商品名:渋栗甘納豆
メーカー:中村屋
価格:5,400円
10位:小布施堂「楽雁」
一年中楽しめる栗スイーツとして昔から愛されているのが小布施堂の「楽雁」。お茶受けとして出される事が多いので、いただいた事がある方も多いのではないでしょうか。ほろっとした食感に優しい口どけの栗スイーツになっています。ちょっと甘い物が欲しい時にもぴったり。
商品名:楽雁
メーカー:小布施堂
価格:747円
9位:伊藤久右衛門「宇治抹茶モンブラン」
「宇治抹茶モンブラン」は、濃厚な宇治抹茶の風味と栗の甘みが絶妙にマッチした人気の洋菓子。抹茶好きは勿論の事、栗好きの方も十分に満足する事が出来ます。宇治抹茶と栗それぞれの良さを生かしているのが大きな魅力。
商品名:宇治抹茶モンブラン
メーカー:伊藤久右衛門
価格:4,860円
栗スイーツお取り寄せ8位~4位
栗スイーツのおすすめランキング8位から4位も見ていきましょう。ランキングが上がるごとに、人気の商品が続々と出てきます。「どの栗スイーツにしようかな」と迷った時は、上位ランキングから選んでみると良いかもしれません。8位から4位にかけても和菓子から洋菓子までバリエーション豊かな栗スイーツが揃っているので、是非味わってみてください。
8位:新杵堂「渋皮入栗きんとんロールケーキ」
「渋皮入栗きんとんロールケーキ」は、栗の風味をたっぷりと感じる事が出来る洋菓子。クリームには栗きんとんが入っているのがポイントです。控えめな甘みのクリームはふわふわで食べ飽きる事がありません。ロールケーキの生地には栗の渋皮が入っているのが特徴。和栗の風味を余す事なく堪能出来る逸品です。冷凍状態から解凍してもふわふわ食感が損なわれないと評判。
商品名:渋皮入栗きんとんロールケーキ
メーカー:新杵堂
価格:5,250円
7位:サンミシェル「和栗のパリパリ焼きモンブラン」
「和栗のパリパリ焼きモンブラン」は、サンミシェルが提供している進化系のモンブラン。モンブランと言うとモンブランクリームを思い浮かべる方が多いですが、こちらは栗ペーストを練り込んで作ったアーモンドプードル生地を使ってパリパリ食感を出しているのが特徴です。和栗の渋皮煮が中に入っており、栗の美味しさを堪能する事が出来ます。
商品名:和栗のパリパリ焼きモンブラン
メーカー:サンミシェル
価格:2,592円
6位:銀座千疋屋「銀座マロンプリンA」
創業から100年以上の老舗・千疋屋でも美味しい栗スイーツがお取り寄せする事が出来ます。おすすめしたいのが「銀座マロンプリンA」。マロンペーストが入ったプリンに、ほろ苦いカラメルゼリーを組み合わせた千疋屋自慢の栗スイーツです。プリンの中にはブランデー風味の栗の渋皮煮が入っているのも魅力。大人の風味を感じられるマロンプリンです。
商品名:銀座マロンプリンA
メーカー:銀座千疋屋
価格:2,160円
5位:小布施堂「栗鹿ノ子ミニ」
濃厚な味わいが多くの人から支持を集めている小布施堂の「栗鹿ノ子ミニ」も見逃せません。大粒の栗がたっぷり入った栗餡は、リピートしたくなる美味しさ。高級感があるので、冠婚葬祭の贈り物としても重宝すると評判です。ワンランク上の栗スイーツをいただきたい時にお取り寄せしてみてはどうでしょうか。
商品名:栗鹿ノ子ミニ
メーカー:小布施堂
価格:4,590円
4位:栗庵風味堂「くまさんもなか詰め合わせ」
栗庵風味堂「くまさんもなか詰め合わせ」は写真映えするとSNSでも人気の栗スイーツです。もなかが可愛らしいクマの形をしているのが特徴。栗餡ともなかは別々になっているので、食べる時にくまさんもなかに栗餡を入れていただきます。食べるのが勿体無くなるようなくまさんもなかは、プレゼントにもぴったり。きっと喜んでもらえるはずです。
栗餡をお湯で溶いておしるこ状にしてからくまさんもなかを入れる食べ方も人気。まるでくまさんがお風呂に入っているような雰囲気になります。写真映えもするので、食べる前に撮影しておくのがおすすめ。お気に入りのカップに栗餡のおしるこを作って、くまさんを浮かべてみてください。
商品名:くまさんもなか詰合せ
メーカー:栗庵風味堂
価格:1,458円
栗スイーツお取り寄せ3位~1位
ここまで魅力的な栗スイーツを沢山見てきましたが、続いてはおすすめ人気ランキングTOP3をチェックしていきましょう。全国に多種多様な栗スイーツがある中で特に人気のお取り寄せ商品をTOP3にまとめました。「美味しい栗スイーツを食べたい!」という方にぴったりなお取り寄せ品を和菓子・洋菓子問わずピックアップしたので是非味わってみてはいかがですか。
3位:くり屋南陽軒「栗きんとん・栗柿」
栗の美味しさを余す事なく味わえる、と人気を集めているのがくり屋南陽軒「栗きんとん」。こだわりを持って作られた栗をたっぷり使い、甘さ控えめの味わいに仕上げています。栗本来の甘みを生かしているので、上品な美味しさを堪能する事が出来ると評判。そんなくり屋南陽軒の栗きんとんを、更に美味しく食べられると評判なのが栗柿です。
栗柿は干し柿の人気ブランドとして知られている市田柿の中に、たっぷりの栗きんとんを入れたおすすめの和菓子。干し柿の濃厚な甘さと栗の上品な甘さが合間って、他では食べる事が出来ない美味しさが口の中に広がります。サイズも丁度良く、お茶の時間にちょっと甘い物が食べたい時に最適。栗きんとんと栗柿がセットになっている詰め合わせが人気です。
商品名:栗きんとん・栗柿
メーカー:くり屋南陽軒
価格:3,850円
2位:パティスリーTakaYanai「栗のトルテ」
おすすめしたい栗スイーツランキングに入ったのがパティスリーTakaYanai「栗のトルテ」。栗を贅沢に使った洋菓子となっています。栗のモンブランクリームや生クリームがたっぷり詰まったトルテは贅沢な味わい。パティシエがこだわりを持って作り上げる自慢の洋菓子として人気を集めています。秋のお祝い事に出すのにもぴったりなボリューム感も魅力。
商品名:栗のトルテ
メーカー:パティスリーTakaYanai
価格:4,320円
1位:栗菓匠 七福「栗きんとん」
栗スイーツのおすすめ人気ランキングの1位に輝いたのが栗菓匠 七福「栗きんとん」。シンプルながらも、老舗のこだわりをしっかりと感じる事が出来る栗きんとんになっています。栗を細かく潰し、砂糖を加えて混ぜ合わせるだけの工程だからこそ、栗本来の美味しさを感じられるのが特徴。ほっくりとした栗の食感と控えめな甘さが美味しいと人気です。
保存料などは一切使用していないのも嬉しいポイント。一口サイズの栗きんとんになっているので、ばら撒き用のお土産としても重宝しそうです。何かお礼を言いたい時などにお取り寄せをしてギフトにするのもおすすめ。色々なシーンで役立つ栗スイーツとして大活躍してくれるはずです。上品な栗の和菓子なら栗菓匠 七福「栗きんとん」を取り入れてみてはいかがですか。
商品名:栗きんとん
メーカー:栗菓匠 七福
価格:2,236円
自宅でできる!栗スイーツレシピ
栗スイーツの人気お取り寄せランキングをチェック出来たら、自宅で作る事が出来るおすすめの栗レシピも見ていきましょう。栗スイーツは市販品を食べるイメージが強いかもしれませんが、少し頑張れば自宅でも気軽に栗スイーツを作る事が出来ます。和菓子や洋菓子といったように、好みのテイストの栗スイーツを作れるのが手作りならではの魅力。
今回は、自宅で作りやすい栗のスイーツレシピをまとめました。和菓子と洋菓子の両方のレシピをご紹介するので、お好みに合わせて栗スイーツを作ってみてはいかがですか。美味しい栗スイーツは、友達や同僚への簡単なプレゼントにもぴったり。家族もきっと喜んで食べてくれるはずです。栗スイーツレシピを参考にしてみましょう。
栗の渋皮煮
栗スイーツで欠かす事が出来ないのが栗の渋皮煮。栗の渋皮煮を作っておけば、和菓子にも洋菓子にも応用する事が出来ます。勿論、黒の渋皮煮をそのまま食べても美味しいので栗が沢山手に入った時はチャレンジしてみませんか。まずは栗を5分程茹でてから冷まし、鬼皮を剥きます。鬼皮を剥いた栗は水に浸けて置いてください。
重曹5~10gが入った水に栗を入れてお湯を沸かします。弱火でアクを取りながら10分程茹でたら、茹で汁を捨てて栗を洗いましょう。栗を洗ってから余分の渋皮を取り除きます。
重曹を入れたお湯で栗を茹でる工程を2〜3回繰り返したら、お鍋に栗とひたひたになるくらいの水を入れて火にかけ、500gの砂糖を2回に分けて入れましょう。落し蓋をして20分程煮たら、栗の渋皮煮の完成です。時間はかかりますが、自家製だからこそ美味しい栗の渋皮煮をいただく事が出来ます。
マロンパイ
栗の渋皮煮が出来上がったら作ってみたいのがマロンパイ。栗の渋皮煮を1個贅沢に入れたマロンパイは、秋にぴったりなスイーツです。ごろっとした栗の渋皮煮の食感が、やみつきになる美味しさ。栗きんとんは市販品を使えば簡単に作る事が出来ます。栗きんとんは100g、栗の渋皮煮は5個準備しておきましょう。
パイシートを伸ばしたら5等分にして、それぞれ栗きんとんと栗の渋皮煮をのせます。パイシートを被せたら、フチの部分をフォークを使ってしっかりと閉じてください。卵黄を表面に塗ったら200度のオーブンで20分程焼いて完成です。サクッとしたパイと栗のほっくり感が絶妙にマッチします。
パイの形を変えると、色々なバリエーションのマロンパイを作る事が出来るのもポイント。栗の形にしてみたり、細くカットしたパイシートを巻いたり、色々な成形の仕方があるのでマロンパイ作りに慣れてきたらチャレンジしてみてはどうでしょうか。シンプルな包み方でも十分に美味しくいただく事が出来ます。
栗きんとん
栗本来の美味しさを味わいたい時は、栗きんとんを作ってみましょう。栗きんとんと言えばお正月に食べるイメージがありますが、秋のうちに作り方を習得しておけばお正月には美味しい栗きんとんを食卓に出す事が出来るのではないでしょうか。程良い甘さの栗きんとんはちょっと甘い物を食べたい時にもぴったりな和菓子になります。
さつまいも500gは皮を剥いて下茹でし、裏ごししておきます。裏ごしをしたさつまいもにみりん大さじ3、甘露煮のシロップ大さじ3、砂糖100g、塩少々、水大さじ5を入れて火にかけながら水気を飛ばしましょう。もったりとした状態になったら、栗の甘露煮を合わせて混ぜ合わせます。
栗の甘露煮が、さつまいものきんとんとしっかりと混ざったら、栗きんとんの出来上がりです。甘さはお好みに合わせて調整してみてください。栗の甘露煮自体が甘いので、きんとんは甘さを控えめにした方がバランスが取れます。甘いさつまいもを使う場合は、砂糖は少なめにして食べやすい甘さにしていきましょう。
栗の甘露煮のパウンドケーキ
簡単に出来て美味しいのが栗の甘露煮のパウンドケーキ。市販の栗の甘露煮を使う事で、美味しい洋菓子を自宅で気軽に作る事が出来ます。バター80gを常温に戻したら、泡立て器でクリーム状になるまで混ぜましょう。砂糖50gを加え、白っぽくふんわりとするまでしっかりと混ぜ合わせます。溶き卵は常温に戻し、2〜3回に分けて加えて混ぜてください。
薄力粉150gとベーキングパウダー小さじ1と1/2をふるい入れたらヘラを使ってさっくりと混ぜ合わせ、栗の甘露煮も4〜5個入れます。パウンドケーキ型に生地を流し入れたら底を叩いて軽く空気を抜き、170度のオーブンで40分焼いてください。
途中でナイフを使い、中央部分に切れ込みを入れると綺麗に膨らみます。粗熱を取って冷蔵庫で寝かせるとしっとり食感のパウンドケーキの出来上がり。
栗スイーツで秋を味わおう
お取り寄せをする事が出来る栗スイーツの種類はバリエーション豊か。濃厚な味わいを楽しむ事が出来る洋菓子や、栗本来の美味しさを生かした和菓子など、色々なタイプの栗スイーツがあります。お取り寄せをする事が出来る栗スイーツなら現地に出向かなくても良いのが嬉しいポイント。自宅で美味しい栗スイーツを気軽にいただく事が出来ます。
今回、ランキングでご紹介した栗スイーツには色々な種類があるので、お好みに合わせて選んでみてはいかがですか。ちょっとしたお土産にもぴったりな栗スイーツも多いので、自分で味を確かめてから大切な人への贈り物にしてみるのも良いかもしれません。栗スイーツは秋の手土産に大活躍してくれるはずです。みんなで栗スイーツを堪能してみましょう。