猫草のおすすめ栽培キット6選!必要性・効果・注意点も徹底解説!

猫草の効果や注意点についてまとめました。猫が食べる事が多い猫草は、必要に応じて与える事で一定の効果を出します。市販の猫草を栽培する事も可能です。猫草を与える時の注意点や効果をチェックして、必要な時に安全に食べる事が出来るようにしましょう。

猫草のおすすめ栽培キット6選!必要性・効果・注意点も徹底解説!

目次

  1. 猫草の必要性や効果を徹底解説!
  2. 猫が草を食べる理由と効果
  3. 猫草は絶対に必要なものではない
  4. 猫草をあげる際のポイントと注意点
  5. おすすめの猫草栽培キット
  6. 猫草以外にも!猫が喜ぶ食べ物をチェック
  7. 注意点を踏まえて猫草を与えよう

猫草の必要性や効果を徹底解説!

猫には色々な嗜好品がありますが、特に好む傾向にあるのが猫草です。猫草を出したら喜んで食べたという猫も多いのではないでしょうか。猫が食べる草には様々な種類があり、家で栽培する事も出来ます。猫にぴったりの猫草を用意しておけば、きっと猫も喜んでくれるはずです。自宅で栽培をすればコストも大きくかからないので、猫の楽しみを増やす事が出来るかもしれません。

与える際の注意点もチェック

猫が食べる草を与える時は、ただ単に与えるのではなく注意点を押さえておく事が大切になります。猫草を食べるとどのような効果があるのか、注意すべき点は何かを把握しておく事で安心して猫草を与えられるのではないでしょうか。猫に猫草を与えるべきかどうか迷う方も多いはずです。本記事では、そういった場合に役立つ情報についてまとめました。

猫草の効果だけでなく知っておきたい注意点についてもご紹介するので、猫草を与える時の参考にしてみてはどうでしょうか。健康的な状態を保つ事が出来るように、効果的な方法で猫草を取り入れるようにしてみましょう。また、猫が食べる事が出来る便利な猫草栽培キットについてもご紹介するので、猫草を栽培したい時に参考にしてみてください。

Thumb猫は尻尾の付け根を触ると喜ぶ?優しい触り方と注意点について | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫が草を食べる理由と効果

最初に、猫が草を食べる理由や必要性、効果についてまとめました。猫が草を食べるのにはどのような必要性があるのでしょうか。好んで草を食べるという事は、何かしらの必要性が猫にあるという事です。猫草の必要性について知るために、猫草の効果についてご紹介します。なぜ猫草を食べるのか理由や効果についてチェックして、猫草の必要性について考えてみましょう。

ちなみに、一般的に「猫草」という名前の植物は存在せず、イネ科の草を猫が食べる草として総称しているのが特徴。小麦やエン麦、大麦などの若草がよく見かける猫草です。他にもキャットニップやハルジオンといった草も猫が食べる草として知られています。これらの猫草は簡単に栽培する事が出来て、気軽に取り入れる事が出来ます。

毛玉を吐き出すため

猫が草を食べる理由として挙げられるのが、猫草には毛玉を吐く効果があるという事です。猫は、毛並みを整える為にグルーミングを行う事が多いですが、その為に胃の中に毛が溜まってしまいます。猫草を食べる事で胃の中が刺激され、毛玉を吐きやすくなるのが主な理由。猫は本能的に猫草を食べて毛玉を吐き出そうとしていると考えられます。

猫が草を食べた後に毛玉を吐いていた、という事はよくあるのではないでしょうか。「せっかく猫草を食べたのに吐いた」と思うかもしれませんが、これは猫の中に毛玉が溜まっていたサインです。そのような事があったら、猫草を食べなくても毛玉が溜まらないようにする為に工夫をする事も大切。必要に応じて毛玉対策をしていきましょう。

便秘を予防するため

猫草を食べるのには、便秘を解消する効果もあると言われています。猫が主に食べるのはイネ科の若草で、食物繊維が豊富。そのような草を食べる事で腸を刺激して便秘を解消する効果を期待出来ます。猫が自分で便秘を感じている場合、自ら猫草を食べるようになるかもしれません。日々のトイレをチェックして、便秘をしていないか確認する事も大切です。

人間と同様に、猫にとっても便秘は万病の元です。便秘になる事で体の巡りが悪くなり、様々な悪影響が出てきてしまうかもしれません。猫のタイプによっては便秘にないやすい事もあるので、便秘をしていないかどうかきちんと様子を見てみてください。猫草を食べなくてもスムーズにトイレが出来るような状態に整えておくと、猫の健康をキープしやすくなるのではないでしょうか。

不足している栄養を補うため

猫は必要な栄養を補う為に猫草を食べる事があります。猫草と呼ばれているイネ科の若草にはビタミンなどの栄養が含まれており、栄養補給に役立つとされています。栄養補給効果を求めて、猫は本能的に猫草を食べているのかもしれません。特にペットフードが充実していなかった昔は猫自身が足りない栄養素を補う為に草を食べる場面はよくあったようです。

嗜好品として楽しむため

嗜好品として楽しむために猫草を食べる場合も多いです。現代の猫の場合は、嗜好品として猫草を食べる事がほとんどなのではないでしょうか。イネ科の若草は猫の好物で、おやつ感覚で食べていると考えて良いでしょう。切実な必要性があるのではなく、美味しいから食べる猫が大半です。それくらいに猫草は猫にとって魅力的と言えるのかもしれません。

Thumb猫の耳ダニの症状と正しい治療法を解説!室内飼育が予防のカギ? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫草は絶対に必要なものではない

ここまで猫草を食べる理由や効果について見ていきましたが、現代の猫は嗜好品として猫草を食べる場合が多くあります。便秘解消や栄養補給など、様々な理由によってかつては食べられていた猫草も現在は絶対的に必要な物ではなくなっていると言えるでしょう。もし便秘や栄養不足といった問題を抱えていたとしても他の方法で解決する事が出来ます。

また、最近は草を食べない猫も増えてきています。猫草を食べる必要がないため、敢えて食べないという猫も多いのかもしれません。猫草に代わって便秘や栄養不足などの問題を解消出来る方法についてチェックして、健康的な状態を保てるようにしていきましょう。

毛玉の排出促進はサプリでも代用できる

毛づくろいをする事が多い猫は、自然と胃の中に毛玉が溜まります。多頭飼いをしている場合、他の猫のグルーミングをして毛玉が溜まりやすい猫もいるかもしれません。毛玉を排出の促進は猫草ではなくサプリでも行う事が出来ます。普段の食事にサプリをプラスする事で、毛玉が排出しやすくなるので毛玉が気になる時に取り入れてみましょう。

また、普段食べるご飯にも毛玉の排出効果のあるキャットフードは多くあります。便として毛玉を排出する事が出来るので、猫草のように吐く必要がないのが魅力。猫草を食べて毛玉を吐く、という事を繰り返していると衛生面が心配です。猫が健康的に暮らすためには清潔な状態を保つ事も大切なので、こうした方法も取り入れてみてください。

便秘予防や栄養補給はフードでも可能

便秘予防や栄養補給に関してもキャットフードを使って行う事が出来ます。便秘が気になる場合は、老廃物の排出を促進する栄養を含んだキャットフードを取り入れてみましょう。普段から食べる物を工夫するだけで便秘になりにくい状態にする事が出来ます。

また、一般的に販売されている猫用のドライフードには必要な栄養が十分に入っています。ウェットフードよりもドライフードの方が栄養価が高いので、栄養面が気になる場合はドライフードがおすすめです。フードの栄養表示をチェックし、猫の健康に良いのか確認をした上で購入してみてください。

猫草をあげる際のポイントと注意点

続いて、猫草をあげる時のポイントや注意点について見ていきましょう。猫草には様々な効果があり、猫の嗜好品としても親しまれていますが、ただ単にあげるのではなくあげ方について注意する事が大切になります。どのような点に気をつけて猫草を与えれば良いのか把握しておけば、安心して猫草をあげる事が出来るはず。猫草をあげる時の参考にしてみてください。

ご褒美として与えるのがgood

猫草は、ご褒美として与えるのがおすすめです。常に猫草を食べる事が出来る状態にするのではなく、ご褒美のプレゼントとして猫草を与える事で特別感が出ます。例えば、猫が長時間のお留守番をした時に猫草を与えてみてはいかがですか?「大人しくお留守番が出来て偉いね」といったように褒めて猫草をあげれば、喜んでくれるはずです。

与えるのは柔らかい若草のみ

猫草を与える時に気をつけておきたいのが柔らかい若草のみを与えるという事です。若草以外の草は硬く、食べる事で胃を刺激し過ぎてしまいます。成長し過ぎた草は避けて、若草だけを与えてください。内臓が傷つくと様々な病気の原因になります。猫草を栽培している時も、柔らかい若草のみをあげるように心がける事が大切です。

1日の摂取量に注意

猫草は沢山食べれば良いという物ではありません。猫草を食べ過ぎると嘔吐を誘発しやすくなります。胃の中が刺激され、吐き出す回数が増えてしまう可能性があるのが要注意ポイント。猫草は、1日あたり数本くらいにしておきましょう。猫が喜んで食べるので、ついつい沢山与えてしまいがちですが摂取量には気をつけてあげてください。

子猫に与えるのはNG

猫草は子猫に与えるのはNGです。体の器官が未熟な子猫に猫草を与える事で大きな刺激となり、体調不良を引き起こしてしまうかもしれません。そうならないように、子猫には猫草を与えないようにしましょう。成猫と子猫が一緒に暮らしていると、成猫に与えるつもりだった猫草を食べる可能性もあるので注意が必要です。

体調不良の場合は与えない

猫が体調不良の場合は、猫草を与えないでください。内臓が弱っている時に猫草を与える事で消化不良が起きて、更に体調不良になってしまう可能性があります。体調が悪い時は早めに病院へ行って、獣医師に診てもらってください。

Thumb猫パンチには3種類の理由がある!野良猫の攻撃には注意が必要? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

おすすめの猫草栽培キット

猫草はホームセンターなどで栽培キットを手に入れる事が出来ます。猫草を栽培する場合は、ネギ科やナス科の家庭菜園と一緒に育てないようにしましょう。ネギやナスは猫が体調不良になる原因になります。猫草と一緒に置いておく事で興味を持ち、間違って食べる可能性があるので注意してください。

無印良品/猫草栽培セット

猫草栽培キットの中でも特に人気を集めているのが無印良品の栽培キット。耐水性の紙容器を使用し、土の代わりに再生粉砕パルプを使っているのが特徴です。倒しても土がこぼれず、猫草が枯れたらそのまま捨てられるのが嬉しいポイント。気軽に猫草栽培が出来ます。

ハリオ/猫草栽培キットにゃんベジセット

猫草栽培キットにゃんベジセットは、おしゃれな有田焼の容器を使っているのが特徴です。重みがあるので猫が草を引っ張っても倒れにくく、インテリアとしても楽しめます。再生粉砕パルプを使用し、捨てやすさもバッチリです。

グリーンラボ/犬と猫が好きな草の栽培用セット

犬と猫が好きな草の栽培用セットは、古紙を使ったポットと土、猫草の種がセットになっています。種は既に撒いてあるので、水をあげるだけで猫草が育ちます。ポットが古紙製なので枯れたら簡単に捨てる事が可能です。

そのまんま猫の草/農場直送!猫草

既に食べられる状態になった猫草と、1週間程度の水遣りで食べられるようになる猫草がセットになった便利な商品です。届いたらすぐに猫草を食べさせたい、という場合にはこうした商品も検討してみてはいかがですか。

福花園種苗/ペットが食べる草のタネ

ペットが食べる草のタネは、種のみの販売ですがコストパフォーマンスが良いのが魅力です。猫が何頭かいて猫草を多めに栽培したいという場合に重宝するはず。ポットや土を準備すれば、水遣りだけで栽培が出来ます。

nekozuki/ニャッパ猫草

農薬や殺虫剤は使わない北海道産限定の大麦の種の猫草・ニャッパもおすすめです。100%国産の猫草となっており、健康が気になる方にも最適。柔らかく食べやすい猫草なので、喜んでくれるのではないでしょうか。嗜好品として美味しい猫草を与えたい時に最適な栽培キットと言えそうです。

猫草以外にも!猫が喜ぶ食べ物をチェック

猫草以外にも猫が喜ぶ食べ物は色々あります。いつも同じご飯だと飽きてしまいがちですが、ちょっとした工夫を加える事で食事が楽しくなるはず。猫にも最適なおすすめの食べ物をご紹介します。

風味豊かな「焼き魚」

良質なタンパク質を含み、猫が大好きな風味を楽しめる焼き魚はおすすめの食品。ただし、塩が添加されていない焼き魚にする事が大切です。また、小骨はきちんと取り除いてから与えるようにしましょう。小骨がついたままだと猫の内臓を傷つけたり、喉に引っかかるリスクが高くなります。猫は自分で痛みを訴えられないので、十分に注意する事が大切です。

タンパク質が豊富な「鶏肉」

鶏肉もタンパク質が豊富で猫が好む食品です。鶏肉を与える場合は、脂身の部分は取り除きましょう。脂肪分が少ないササミが猫に与えるのに最適です。茹でてから小さめに割いて、少量ずつ与えてください。食べ過ぎは肥満などの原因になります。脂肪分の多い鳥もも肉などは猫に与えるのにはおすすめ出来ません。

カルシウムを補える「煮干し」

煮干しは猫に必要なカルシウムを始めとしたミネラル分が豊富に含まれています。猫がかかりやすい病気である尿結石もミネラルを摂取する事が予防出来ると言われているのが魅力。ただし、人間が食べる煮干しは塩が添加されている場合が多く、高血圧の原因になります。ペットショップなどで猫用の煮干しを購入し、与え過ぎには注意しましょう。

注意点を踏まえて猫草を与えよう

猫が大好きな猫草は、与え方を工夫する事で良い効果を期待する事が出来ます。あげ過ぎには気をつける事、若草のみをあげる事など、猫草を与える時の注意点は忘れないようにしましょう。栽培キットを使えば、猫草は簡単に栽培する事が出来ます。猫のために丹精込めて猫草を栽培して、美味しく食べてもらうようにしてみませんか?美味しい猫草をきっと喜んでくれるはずです。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-04-01 時点

新着一覧