チョコレートを猫に与えてはいけない理由!危険な状態に陥ることも?

猫にチョコレートを与えてはいけない、という話を聞いたことはありませんか?猫にチョコレートを与えることは、とても危険な行為です。チョコレートを猫に与えると、どんな影響があるのでしょうか。今回はチョコレートを猫に与えてはいけない理由について、詳しく解説します。

チョコレートを猫に与えてはいけない理由!危険な状態に陥ることも?

目次

  1. 猫にチョコレートを与えるのは危険!
  2. 猫にチョコレートを与えてはいけない理由
  3. チョコレートが起因する中毒の症状と致死量
  4. 猫がチョコレートを食べたときの対処法
  5. チョコレート以外にも!猫にNGな食べ物
  6. 猫にチョコレートは厳禁!

猫にチョコレートを与えるのは危険!

ペットに飼っているかわいい猫に良かれと思って、美味しい人間の食べ物をあげてしまったという人も多いのではないかと思います。猫が食べても問題ない人間の食べ物もありますが、中には猫に危険を及ぼす食べ物もあります。その一つが、チョコレートです。猫にチョコレートを与えるのは、とても危険です。猫にチョコレートを与えると、なぜ危険なのでしょうか。

猫に危険な成分や症状を徹底解説

猫にチョコレートを与えると危険だとされる理由には、チョコレートに含まれる成分が及ぼす影響にあります。今回は猫に与えると危険なチョコレートに含まれる成分とは何なのか?また、猫にチョコレートを与えてしまった時に現れる症状について詳しく解説したいと思います。

Thumb猫に玉ねぎは危険!致死量と症状は?応急処置の方法!中毒が出る前に! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫にチョコレートを与えてはいけない理由

先ほどから猫にチョコレートを与えてはいけないというお話をしていますが、その理由は何なのでしょうか。猫にチョコレートを与えてはいけないのは、チョコレートに含まれるカフェインに原因があると言えます。ここでは猫にチョコレートを食べさせてはいけない理由について、さらに詳しく解説します。

カフェイン中毒を引き起こす恐れがある

猫にチョコレートを食べさせてはいけない理由は、カフェイン中毒を引き起こす恐れがあるからです。チョコレートの原料はカカオ豆ですが、このカカオにはカフェインやテオブロミンいう成分が含まれています。カフェインは覚醒作用があり、呼吸機能や運動能力を高める作用もあるとされています。

人間にとっては良い効果をもたらすカフェインですが犬や猫にとっては中毒性が高く、過度の興奮や動悸、不整脈といった症状を引き起こす可能性があります。また、テオブロミンもカフェインに似た作用を持ち、カフェイン同様犬や猫には中毒を引き起こす危険性のあるものです。犬や猫は、テオブロミンを分解する能力が低く人間よりも中毒を起こしやすいと考えられています。

ここではチョコレートを猫に与えてはいけない食べ物として挙げていますが、同じようにカフェインを含むチョコレート以外のお菓子やコーヒー、紅茶、緑茶、ココアなども猫に与えてはいけませんので誤って食べさせてしまわないように注意してください。

チョコレートが起因する中毒の症状と致死量

猫にチョコレートを与えてはいけない理由は、カフェインやテオブロミンが猫に中毒症状を引き起こす可能性があるからです。ではもしチョコレートを猫に与えて中毒が起こってしまった場合、どのような症状が起きるのでしょうか。またどれくらいの量を食べると、致死量になるのでしょうか。ここではチョコレートが起因する中毒の症状と致死量について、詳しく調査しました。

興奮状態や嘔吐などの異常が現れる

猫がチョコレートを食べて引き起こす可能性がある中毒症状は、嘔吐や下痢、息切れ、尿の増加、排尿障害、筋肉の震え、脱水症状、興奮状態などがあります。これらの症状は一般的に、猫がチョコレートを食べてから4時間以内に現れると考えられています。

ただしどれくらいの時間で症状が現れるかは個体差もあり、例えば空腹時にチョコレートを食べてしまった場合にはもっと早く中毒症状が出ることもあります。チョコレートに起因する中毒症状は、3日から数日続くこともあります。また摂取したデオブロミンの量によっては、最悪の場合死に至ることもありますので注意してください。

致死量は体重1kgあたり10g程度

ではチョコレートが起因して猫が中毒になる場合、どれくらの量のデオブロミンやカフェインを摂取すると致死量に至るのでしょうか。チョコレートに含まれるデオブロミンを摂取した場合の猫の致死量は、体重1kgあたり250~500㎎とされています。例えば市販のミルクチョコレートは、100gあたり155㎎程度のデオブロミンが含まれていると言われています。

市販の板チョコは50g程度であることが多いため万が一市販の板チョコを一枚食べても致死量には届きませんが、チョコレートの種類によっては高濃度のデオブロミンが含まれていることもあります。さらにチョコレートでなくてもココアもカカオを原料にしているので、それが原因で死亡してしまう可能性もあります。これらの食べ物を猫が絶対に口にしないよう、気をつけましょう。

猫がチョコレートを食べたときの対処法

猫にチョコレートを与えることがとても危険で厳禁であることはお分かりいただけたと思いますが、それでも猫が誤ってチョコレートなどカフェインを含む食べ物や飲み物を口にしてしまう場合もあるでしょう。もし猫がチョコレートを食べてしまったときは、どのように対処すればよいのでしょう。ここでは、猫がチョコレートを食べた時の対処法を解説します。

症状が出なくても病院へ

もし猫が誤ってチョコレートを食べてしまった時はすぐにチョコレートを吐き出させるのが大切なのですが、素人が無理に吐き出しさせようとすると猫ののどや気管を傷つけてしまうリスクがあります。もし自分の猫がチョコレートを食べているのに気づいたら、早急に病院へ連れていきます。万が一何も症状が出ていなくても、速やかに動物病院へ連れていきましょう。

その時、獣医師に正確に猫がチョコレートを食べた時間や食べた量、食べたチョコレートの種類を伝えます。人間にとっては美味しいチョコレートも、猫にとっては死に至らしめる可能性のある危険な食べ物ですので手の届かないところへしまっておきましょう。

チョコレート以外にも!猫にNGな食べ物

猫にチョコレートを与えるのは厳禁ですが、チョコレート以外にも猫に与えてはいけない人間の食べ物は沢山あります。ここでは猫にNGな人間の食べ物について、詳しく解説します。

貧血の危険がある「ネギ類」

まずご紹介する猫に与えてはいけない食べ物は、玉ネギやニンニク、エシャロットといったネギ類の食べ物です。ネギ類は猫の赤血球にダメージを与えて、貧血を起こすリスクがあります。生のままではあまり大量に摂取することは考えにくいですが、オニオンスープの粉末やガーリックパウダーといった濃縮されたものを摂取するととても危険です。

ネギ類を大量に摂取した場合、無気力や衰弱、食欲低下、赤の尿が出るなどの症状が出ます。もし猫がネギ類を食べてしまったら、すぐに獣医師に相談してださい。

食中毒を引き起こす「生肉」

猫には生肉もNGです。猫が生肉を摂取すると、サルモネラ中毒や大腸菌中毒などの食中毒を起こす可能性があります。猫が生肉を食べて食中毒になった場合、症状としては嘔吐や下痢、無気力などが現れます。気を付けてほしいのが、猫が食中毒を起こすと人間にも感染することがあります。ですので、猫の周りに生の肉を置いておかないようにしましょう。

生肉同様に生卵も、食中毒のリスクや皮膚や被毛にトラブルが起こることがあります。こちらも猫の届かないところにしっかりと保管して、誤食に気を付けてください。

消化不良のリスクが高い「牛乳」

子猫には牛乳を飲ませるイメージがありますが、実は牛乳も出来るだけ与えない方が良い食べ物です。牛乳には乳糖という成分が含まれるのですが、猫はこの乳糖を消化するのが不得意です。ですので牛乳を与えることで猫のおなかの調子が悪くなったり、下痢を起こすこともあります。

ほとんどの猫の体には、猫の母乳に含まれる乳糖しか摂取したことがないため、牛の乳に含まれる乳糖は消化できないのです。そのため猫が牛乳を飲むのは、消化器系のトラブルの恐れからおすすめしません。

腎機能に影響を及ぼす「ブドウ類」

果物のぶどうやぶどうを干して作られたレーズンは、猫にとって病気の原因となる食べ物です。なぜ猫にぶどうやレーズンが悪いのかは実ははっきりとはわかっていませんが、猫の腎機能障害の原因になるため少量でも不調をきたすことがあるようです。

猫がぶどうやレーズンを摂取してから12時間以内に中毒症状が出ると言われており、嘔吐や無気力、下痢、食欲低下、腹痛、排尿の減少などが挙げられます。ぶどうやレーズンを摂取した時の症状は、嘔吐や落ち着きのなさを繰り返すのが徴候とされています。このような症状が見られたら、誤ってぶどう類を食べていないか確認しましょう。

猫にチョコレートは厳禁!

今回は猫に厳禁のチョコレートについて、チョコレートが危険な理由やチョコレートによる中毒を起こした時の症状、万が一猫にチョコレートを与えてしまった時の対処法やチョコレート以外に食べさせてはいけない食べ物などをご紹介してきました。家族の一員でもある猫ですが、猫は人間とは体のつくりが異なることを再認識して、チョコレートを与えないよう気を付けましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-04-01 時点

新着一覧