猫のシャーには意味がある?威嚇された時の対処法も紹介!

猫は鳴く事で感情を飼い主に伝える動物です。猫と暮らしていると、一般的な猫の鳴き声である「ニャー」という鳴き声とは違う「シャー」という鳴き方を耳にする方も多いのではないでしょうか?今回は、猫のシャーの意味や威嚇された時の対処法をご紹介します。

猫のシャーには意味がある?威嚇された時の対処法も紹介!

目次

  1. 猫が「シャー」と鳴く意味を解説
  2. 猫が「シャー」と鳴く理由
  3. 猫が「シャー」と鳴く4つのケース
  4. 鳴き方で分かる!猫の気持ち
  5. 猫に「シャー」威嚇された時の対処法
  6. 猫の鳴き声や行動には意味がある!

猫が「シャー」と鳴く意味を解説

猫は古代エジプト時代から人間と共に生活していたと言われており、エジプト人から崇拝されていましたが、現在ではペットとして各家庭で飼われ、家族のように愛されています。身近な存在である猫も、人間と共に生活する中で様々な行動を見せますが、実は全てに意味があり感情の表現をしています。

猫が時折見せる行動の中で、口を開けて目を見開きながら「シャー」と鳴く行動があります。これは一体どのような表現をしているのでしょうか?今回は、猫がシャーっと鳴く行動の意味をご紹介します。猫を飼っている方は猫のシャーの意味を知る事で、愛猫の気持ちを理解出来るようになり更に猫との距離が縮まるはずです!

シャーと威嚇された時の対処法も紹介

猫と一緒に暮らしていると猫に様々な行動が見られますが、長く一緒にいても理解するのが難しい猫の行動もありますよね。猫がシャーと威嚇してきた時には、どのような対応を取るべきなのでしょうか?猫がシャーと鳴く意味のご紹介をすると共に、猫がシャーと鳴いた時は無視するのが良いのか、なだめるのが良いのかなど対処法も併せてご紹介します。

Thumb愛猫のすりすりには3つの意味がある!気持ちを読み取る方法も! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫が「シャー」と鳴く理由

実は猫のシャーは、威嚇や攻撃をする合図がほとんどであると言われています。猫がシャーと鳴く時の顔に注目してみるといつもの可愛らしい顔とは違い、目を見開いて口を開け威嚇しているような顔を見せてきます。威嚇する時の猫のシャーには、どんな意味が込められているのでしょうか?

恐怖や怒りを感じている

猫は、恐怖や怒りを感じている時にシャーっと威嚇する事があります。猫は警戒心の強い動物なので、初めて見る人や物、初めて聞く音などに対して恐怖を感じやすいです。その為、恐怖を感じたものに驚きや怒りを覚え、敵対心でシャーっと威嚇するのです。猫を多頭飼いをしている家庭や猫と猫以外の頭物を一緒に飼っている家庭では、特に猫が恐怖や怒りを感じる場面が多いです。

相手を遠ざけようとしている

また猫がシャーっと威嚇する理由で、相手を遠ざけようとしている事も考えられます。猫は自分自身が病気を患っていたり怪我をしていて弱みがある際に、危険だと感じた相手を遠ざけようとしてシャーっと威嚇するというケースもあります。また弱みがなくても、敵対心を向けた相手にいきなり攻撃するのではなく、相手の様子を伺うという意味でもシャーと威嚇する事もあるようです。

Thumb猫のあくびは眠い時だけじゃなかった!意味を知ってもっと仲良くなろう | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫が「シャー」と鳴く4つのケース

猫がシャーっと鳴く理由についてご紹介しましたが、猫がシャーっと威嚇する時はどんな時なのでしょうか?猫がシャーと鳴く行動がどんな時なのかが分かれば、猫が威嚇している時の恐怖心や怒りを和らげてあげる事が出来ます。警戒心が強く単独行動が好きな猫の性格の特徴から、猫がシャーっと鳴く4つのケースを詳しくご紹介していきます。

①相手と目が合った時

猫は相手と目が合った時にシャーっと鳴く傾向があります。相手とは自分以外の猫や人などで、特に初対面の猫や猫以外の動物にシャーっと鳴きます。警戒心の強い猫は、新しく猫が仲間入りした時や動物病院で初めて他の動物を見た時相手と目が合うと、シャーっと鳴いて敵か味方か見極めています。

②過剰に触れられた時

猫は過剰に触られた時にもシャーっと鳴く事があります。猫がシャーっと鳴くのは威嚇している時がほとんどですが、気分屋な猫は過剰に触られ過ぎると嫌悪感を抱いてシャーっと鳴く行動を取ります。

過剰に触られて嫌悪感を抱くのは飼い主以外の人はもちろんですが、まれに飼い主でもシャーっと鳴く時もあります。更には同じ所で生活していて普段仲の良い猫同士でも、グルーミングされ過ぎるとシャーっと鳴く時があります。

③テリトリーに入られた時

縄張り意識の強い猫は、自分のテリトリーに入られるとシャーっと鳴く時もあります。猫は単独行動が好きな動物なので、自分が安心して飲食や睡眠出来る場所を探して住み着きます。いつも自分が居る場所をテリトリーとし、他の猫や人が入ってくることを嫌います。自分以外の猫が大切なテリトリーに入ってきた時は、いつもよりも激しくシャーっと鳴く場合があります。

④子猫を守ろうとしている時

メスの母猫限定ですが、子猫を守ろうとしている時にもシャーっと鳴く時があります。子猫を産んだ母猫は、人間と同じくデリケートな状態になっており、自分以外の猫や人が子猫に近付こうとしたり触れようとした際に、子猫を守ろうとしてシャーっと鳴きます。

Thumbサイレントニャーって何を意味するの?鳴き方で猫の気持ちがわかる! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

鳴き方で分かる!猫の気持ち

猫はニャーっと鳴くのが基本ですが、シャーっと鳴くように感情を現す珍しい鳴き声を出す事があります。シャーっと鳴く意味や鳴くケースなどをご紹介しましたが、感情表現の鳴き声はシャーの他にどんなものがあるのでしょうか?稀に聞く珍しい猫の鳴き声と、その意味やサイン、どんな時に鳴くのかをご紹介します。猫の鳴き声の種類と鳴き声を聞き分けて、猫の気持ちを理解してあげられるようにしましょう!

短い鳴き声は挨拶

猫は鳴き声を使い分けて感情表現を行っています。飼い主に少しでも気持ちが伝わるように、猫なりに鳴き声を使い分けています。猫の鳴き声の中で「ニャッニャッ」と短く鳴いている時は、「おはよう」などの挨拶をしていると言われています。

また猫が何か不安を感じている時にも、飼い主に向かって短く鳴く時があります。普段よりも短い鳴き声を何回も出している時は、挨拶ではなく不安を訴えている場合があるので、飼い主は無視をせず、挨拶をしたりスキンシップを取って安心感を与えてあげましょう。

ゴロゴロ声は満足しているサイン

また猫がゴロゴロと喉を鳴らしながら鳴いている時は、猫が満足しているサインです。猫を撫でているとだんだん体を委ねてお腹を見せ、気持ち良さそうにゴロゴロ喉を鳴らす行動を取るのを見た事がある飼い主さんもいるのではないでしょうか?ゴロゴロと喉を鳴らしながら鳴くのは、満足しているので猫にとってはストレスもなく、非常に気分が良い時です。

「カカカ」は興奮状態

窓を眺めている猫が突然「カカカッ」と鳴くのを見た事がある方も多いのではないでしょうか?鳥や他の猫などを見つけた時に、カカカッと普段とは違う鳴き声を出します。カカカッという鳴き声は興奮状態の時であると言われており、猫がカカカッと鳴いた時は、何かに興味を持って興奮している時なので、鳴き声は無視をしてソッと見守りましょう。

Thumb猫ちゃんが香箱座りをする理由とは?可愛らしいしぐさを紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫に「シャー」威嚇された時の対処法

猫にシャーっと威嚇された時は、一体どのような対処法を取れば良いのでしょうか?猫のシャーは威嚇している場合がほとんどなので、無理に相手をしたり抱っこをしたりすると更に猫を刺激してしまう事になります。猫がシャーと威嚇してきた時には、無視をする、距離を取るなどが対処法として挙げられますが、他の対処法にはどんなものがあるのでしょうか?猫にシャーっと威嚇された時の対処法を1つずつ詳しくご紹介します。

目をそらして無視する

猫がシャーっと威嚇してきた時の対処法で一番効果的なのが、目をそらして無視をする事です。猫がシャーっと威嚇している時は、かなり気が立っていて攻撃してくる寸前とも言える程です。飼い主だからと言って攻撃して来ない訳ではありません。気が立っている時は目を合わせただけでも刺激してしまう事があるので、シャーっと威嚇してきても反応せず無視するようにしましょう。

猫を驚かせる

猫がシャーっと威嚇してきた時の対処法として、猫を驚かせる事も対処法の1つです。無視する対処法とは真逆ですが、猫がシャーっと威嚇してきた時は気を引かせる為に驚かすのも良いとされています。猫がシャーっと威嚇している時は恐怖や怒りを感じている時が多いので、気持ちを落ち着かせる為に猫を驚かせて気を引くのがいい場合もあります。あくまでも気を引かせる為の対処法なので、不必要に何度も驚かせたりして猫を更に刺激しないように気を付けましょう。

危険が伴う場合は距離を離す

猫がシャーっと威嚇してきた時に、危険を伴う状況の場合は距離を離すのが一番です。猫は威嚇した後に危険な状態を察知すると、攻撃しようとする事があるからです。特にシャーの原因が、テリトリーに他の猫が入って来た時や子猫を守ろうとしている時は、怒りや恐怖の感情が高まっている時なので、猫との距離を離すようにしましょう。特に猫を多頭飼いしている家庭や赤ちゃんがいる家庭の場合は、どんなシャーにも関わらず距離を離すようにしましょう。

Thumb猫ちゃんが喉をゴロゴロする理由は?飼えば人間にも健康効果がある? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

猫の鳴き声や行動には意味がある!

猫は理由もなく威嚇したり敵対心を向ける事はありません。猫が何故シャーっと威嚇するのか理由を察知して、威嚇の原因を知る事で猫の気持ちがより分かるようになります。猫のシャーが見られた時は、飼い主は柔軟に対応し不安を取り除き怒りを抑え、安心感を与えてあげられるようにしましょう!猫の気持ちを理解してあげる事で、愛猫との絆がより深まります。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-24 時点

新着一覧