ペット
マルシーズーは温厚で飼いやすい!長生きのコツは生活習慣にあり!
人気のミックス犬・マルシーズーの病気や寿命、被毛の特徴などについてまとめました。マルチーズとシーズーのミックス犬であるマルシーズーは、飼いやすい事でも評判です。かかりやすい病気や寿命についてチェックしてマルシーズーを長生きさせていきましょう。

ミックス犬「マルシーズー」を紹介!
最近、人気を集めているミックス犬。SNSでも可愛いミックス犬が注目を集めており、「ミックス犬を飼ってみたい!」という方も多いのではないでしょうか。そんなミックス犬の中でも人気なのがマルシーズーです。ふわふわとした被毛と飼いやすい性格から、マルシーズーの魅力に惹かれる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんなマルシーズーの基本的な情報についてまとめました。ミックス犬として人気のマルシーズーの体型や性格、かかりやすい病気、寿命などについてご紹介するので、マルシーズーを飼う時の参考にしてみてはいかがですか。基本的な情報をチェックしておけば、マルシーズーを迎え入れる時の準備もしやすくなるはずです。
マルチーズとシーズーのミックス犬
マルシーズーとは、マルチーズとシーズーを親としたミックス犬の事です。マルチーズの「マル」とシーズーを組み合わせて、マルシーズーと呼ばれるようになりました。マルシーズーの呼び方が一般的ですが、「シーマル」と呼ばれる事もあり、呼び方は飼い主によって異なります。呼びやすい方が呼ぶと良いかもしれません。
そんなマルシーズーは、マルチーズとシーズーの良い所取りをしているのが魅力。小型犬が好きなら、きっとマルシーズーの魅力にハマるのではないでしょうか。
瞳がクリクリで可愛いマルシーズー
マルシーズーの魅力は、何と言ってもクリクリとした大きな瞳ではないでしょうか。黒くで大きな瞳はマルシーズーのチャームポイントの1つです。マルシーズーの瞳に見つめられたら、誰もがその魅力に惹かれて「この子を飼いたい」と思うはず。マルシーズーの瞳にはそれくらいの愛らしさがあります。
瞳だけでなく、ふわふわとした被毛もマルシーズーが人気を集めている理由。縮れたようなふんわりとした被毛に覆われているので抱き心地が良く、一緒にいるだけで癒されそうです。小型犬なので子供や女性も扱いやすく、マルシーズーとなら楽しい日々を過ごす事ができるのではないでしょうか。多くのファンがいるのも納得の可愛らしさをマルシーズーから感じられます。
マルシーズーの特徴を紹介
まずは、マルシーズーの特徴についてチェックしていきましょう。マルシーズーを飼いたいと思ったら、特徴を踏まえた上で飼うようにする事が大切。マルシーズーはどのような性格なのか、体型の特徴はどうなっているのかなど、基本的な情報を把握しておく事で、マルシーズーを飼いやすくなるはずです。マルシーズーを飼う上で知っておきたい情報をご紹介します。
性格は賢くて温厚
マルシーズーは、マルチーズとシーズーの性格の特徴を受け継いでいます。マルシーズーは温厚で誰に対してもフレンドリーな様子を見せるのが特徴。初心者でも飼いやすい性格と言われており、賢いためしつけも入りやすいのが嬉しいポイントです。子犬の頃からマルシーズーをしつけしていけば、賢く良い子に育つでしょう。
賢くて温厚なマルシーズーですが、頑固な一面もあります。頑固な一面が強くなると、なかなか言う事を聞いてくれない場合もあるため注意してください。マルシーズーの頑固な面が強くならないように、主従関係を作るようにしましょう。子犬の時に主従関係を作っておけば、頑固で言う事を聞かなくなる可能性は低くなります。
体重は5kg前後・体高は30cm弱
マルシーズーの親であるマルチーズとシーズーは小型犬の部類に入ります。そのため、マルシーズーも小型犬となり、体重は5kg前後が平均。マルチーズとシーズーのどちらの要素が強く出ても大柄になる可能性は低く、片手で持ち上げられるくらいの重さになるでしょう。また、体高は30cm弱。小さくて可愛らしい体型がマルシーズーの魅力の1つです。
寿命は10〜15年
マルシーズーの寿命は10年〜15年と言われています。犬全体の寿命は10年〜13年と言われているため、マルシーズーは比較的長く生きる事ができる部類です。ただし、マルシーズーが長生きする事ができるか否かは飼い主の飼い方によります。もちろん、遺伝的・先天性の病気を持っている場合もありますが、日々の生活習慣によって寿命を延ばす事は可能です。
毎日食べる食事の栄養バランスを整える事が寿命を延ばすためには大切。子犬・成犬・老犬と年齢に合わせた食事を取り入れていくようにしましょう。また、おやつは与え過ぎずドッグフードをメインにする事も重要なポイントです。適度な運動をさせる事も長生きをするためには大切。こうした事を意識した上で丁寧にマルシーズーを育てるようにしてください。
販売価格は10〜15万円程度
マルシーズーの販売価格は平均で10万円〜15万円程度と言われています。マルシーズーはミックス犬ですが、人気の高い犬種なので他のミックス犬と比べて値段が高めになるのが特徴。ただし、マルシーズーはペットショップで取り扱っている事は少ないので、マルシーズーが欲しい場合はブリーダーをチェックするのもおすすめです。
マルシーズーを専門に扱っているブリーダーであれば、飼う時に必要な知識についても相談できるのが魅力。優良なブリーダーを見つけてマルシーズーを探してみましょう。
被毛はふわふわで抜け毛が少ない
マルシーズーは、マルチーズとシーズーそれぞれの特徴を受け継いでおり、被毛はふわふわ抜け毛が少ないのが特徴。マルシーズーは、上毛のみのシングルコートなので抜け毛が少ないのが嬉しいポイントです。抜け毛が少ないためお手入れがしやすくなっています。
ふんわりとした被毛で抱き心地が良いのも魅力。抜け毛は少ないですが、被毛のケアのために定期的にブラッシングをするのがおすすめです。
マルシーズーの気をつけたい病気
マルシーズーは健康体に生まれる事が多いですが、気をつけておきたい病気がいくつかあります。マルシーズーを飼う時は、こうした病気にも気をつけていきましょう。病気の注意点を把握しておけば、予防策を立てやすくなります。
ホワイトシェイカードッグ症候群
マルシーズーが気をつけておきたいのがホワイトシェイカードッグ症候群。白い被毛を持った小型犬がかかりやすいと言われており、まさにマルシーズーの特徴に当てはまります。体が急に痙攣するのが主な症状。原因は不明ですがてんかんの薬で治療ができるので、病院に相談してください。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼は膝のお皿がズレて脱臼状態になる病気。膝蓋骨脱臼になると歩きにくい様子を見せ、重症化する事で歩けなくなる可能性があります。いつもと歩く様子が違ったらすぐに病院へ行きましょう。また、膝蓋骨脱臼を予防するために自宅に滑り止めマットを敷くのもおすすめです。
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症は心臓の血液が逆流してしまう病気で、小型犬がかかりやすいと言われています。歳を重ねるごとに病気にリスクが高まってくるので、定期的な健康診断できちんと検査をしてください。呼吸が息苦しそうに見えたら僧帽弁閉鎖不全症の可能性もあるため病院へ行きましょう。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアはマルチーズがかかりやすいと言われている病気です。脊椎を椎間板が圧迫するために激痛を伴い、歩行困難になります。膝蓋骨脱臼の予防と同様に滑り止めマットを敷き、大きな段差がある所は飼い主が持ち上げてあげましょう。早期発見なら薬で治療ができます。
ミックス犬の基礎知識
最後に、ミックス犬に関する基本的な知識についてチェックしていきましょう。ミックス犬には純血種にない特徴があるため、それについて詳しく知っておく事が大切。ミックス犬との暮らしを楽しむために役立つ情報をご紹介します。
血統書はついていない
マルシーズーのようなミックス犬は血統書はついていません。血統書はジャパンケネルクラブによって血統登録された犬種のみに発行されます。ミックス犬は基本的に登録されていないので、血統書はない事を覚えておきましょう。
容姿がどちらに似るかはわからない
ミックス犬は、親のどちらに似るかは成長してからでないとわかりません。マルシーズーの場合、子犬の頃はチーズーに似ていたとしても成長したらマルチーズ寄りになる可能性があります。成長になる変化を楽しめる人にミックス犬は向いているでしょう。
遺伝性疾患がある場合がある
基本的にミックス犬は健康に生まれる場合が多いですが、純血種同士の交配の場合は親の遺伝性疾患を強く受け継ぐ事があります。ミニチュアダックスフンドやマルチーズの椎間板ヘルニアなどのように、ミックス犬の親がかかりやすい病気を事前に把握し対策を立てておくのがおすすめです。
可愛いマルシーズーを家族に迎えよう
マルシーズーはシーズーとマルチーズのそれぞれの良い所を受け継いだ人気のミックス犬です。大きくて可愛らしい瞳にふわふわの被毛が魅力的。初心者でも飼いやすい性格と言われているので、ぜひマルシーズーを愛犬として迎え入れてはいかがですか。
犬に関連した記事はこちら


