グルメ
トマト入りおでんレシピ特集!シメは洋風アレンジがおすすめ!
トマト入りおでんのレシピやおすすめの具材、アレンジについてまとめました。トマトの皮剥きを行い、相性ぴったりな具材と一緒に煮込む事で美味しいおでんを作る事ができます。おすすめのアレンジレシピもチェックしてトマト入りおでんを楽しみましょう。

トマト入りおでんのレシピを大特集!
冬と言えば体が温まるおでんを食べるのが定番。ちくわやこんにゃく、昆布などおでんの定番食材は色々ありますが、たまには違うテイストのおでんを食べたいと思う方も多いのではないでしょうか。そのような場合におすすめしたいのがトマト入りのおでん。おでんにトマトを入れる事で旨味が加わり、普段とは違う美味しさを味わう事ができます。
本記事では、おすすめしたいトマト入りおでんのレシピや具材についてまとめました。トマト入りおでんの基本のレシピからアレンジレシピまでご紹介するので、ぜひ普段の食卓に取り入れてみてください。おすすめのシメレシピもチェックして、トマト入りおでんを満喫してみましょう。
トマトの皮剥きや投入のタイミングも紹介
トマトおでんを作る時に大切になるのが皮剥きやおでんに投入するタイミング。美味しいおでんにするためには、トマトの皮は剥いた方が口当たりが良くなります。トマトの皮の剥き方は基本を覚えていれば簡単に行う事ができるので、トマトの皮もきちんと剥いておでんを作ってみましょう。皮を剥いたトマトの投入タイミングもチェックして、美味しいおでんに仕上げてください。

トマト入りおでんの作り方
それでは、トマト入りおでんのレシピを見ていきましょう。トマト入りのおでんの基本的なレシピを覚えておけば、色々なアレンジを楽しむ事ができるようになります。トマトの皮の剥き方はどうすれば良いのか、具材のベストな煮込み方も含めてご紹介するので参考にしてみてください。トマト入りおでんを作って、みんなに喜んでもらってください。
トマト入りおでんの材料
トマト入りおでんの具材としておすすめしたいのが大根・卵・お好みの練り物・こんにゃく・厚揚げ・手羽先・トマトです。大根や卵、練り物などはおでんの定番具材ですが、トマトが入る場合は手羽先を入れるのがおすすめ。トマトを入れる事で全体的にさっぱりとした風味のおでんになるので、手羽先でコクを加えると更に美味しく食べる事ができます。
おでんつゆとして、出汁・みりん・醤油・塩も準備しておきます。出汁に関しては、お好みの出汁で大丈夫です。顆粒出汁を使ってお手軽に作っても良いですし、昆布やカツオから出汁を取るのもおすすめ。その時の状況に合わせて出汁を取ってみてください。これらの材料を準備する事ができたら、トマト入りおでん作りをスタートしましょう。
トマトなど具材の下準備
まずは、トマトを始めとした具材の準備をします。トマトは皮剥きをするのがおすすめ。トマトのヘタを取ったら、上の部分に十字の切り込みを入れます。切り込みは深く入れず、浅く入れましょう。熱湯を沸かし、そこにトマトを投入。数秒入れたら、冷水に入れます。こうする事で、切り込みの部分から皮を取る事ができるので、丁寧に剥いていきましょう。
素早く引っ張ると、皮が途中で切れてしまう可能性があるのでゆっくり剥くのがおすすめです。トマトの湯剥きが終わったら、次は大根の面取りを行なっておきます。続いては、卵を茹でて殻をむいておきましょう。練り物の油が気になる時は事前に熱湯をかけて油抜きしておきます。こんにゃくは三角にカットし、表面に切れ込みを入れて味が染み込みやすくしてください。
手羽先は骨に沿って軽く包丁を入れておくと、食べる時に肉が離れやすくなります。このように具材の準備が終わったら、おでん作りに入っていきましょう。
美味しいトマト入りおでんにするコツ
鍋に出汁を入れたら火にかけて温めます。醤油、みりん、塩も入れたら、手羽先・大根・こんにゃく・卵といったトマトと練り物以外の具材を入れましょう。そのまま鍋の蓋をし、弱火でしばらく煮込みます。アクが出てくるので、時々取りながら大根に串がスッと入るくらいまで煮込んでください。大根が柔らかくなったら、トマトと練り物を入れて再び5分煮込みます。
トマトは煮込みすぎると煮崩れしてしまうので、最後に入れるのが美味しいおでんにするコツ。5分煮込んだら、火を止めて時間を置きましょう。もし、余裕があるのであれば一晩寝かせるのがポイント。寝かせる事で具材に味が染み込んで、更に美味しくなります。食べる直前に温め直したら完成。美味しいトマトおでんを堪能してみてください。

トマト入りおでんのアレンジレシピ
トマト入りおでんの基本レシピをチェックする事ができたら、続いてはアレンジレシピについても見ていきましょう。トマト入りおでんは色々なアレンジできるのが魅力。お好みのアレンジを取り入れて、トマト入りおでんを楽しんでみませんか?バリエーション豊かなレパートリーを覚えておけば、普段の食事作りに役立ちます。
炊飯器でお手軽トマトおでん
鍋で煮込むのが面倒な場合は、炊飯器にお任せにするのもおすすめ。炊飯器で加熱する事で具材に味が染み込みやすく、美味しいおでんになります。炊飯釜に出汁・めんつゆ・みりんを入れたら、下準備をした手羽元・白滝・卵・大根を入れてください。炊飯をスタートし、炊けたらしばらく保温にします。皮を剥いたトマトと練り物を入れたら20分炊飯して完成です。
ワインにも合うトマト缶のおでん
ワインにも合うトマト入りおでんにしたい時は、トマト缶を使うのがおすすめです。基本のおでんレシピにトマト缶を入れるだけなので、気軽に作る事ができます。トマトの湯むきが面倒な時は、カットされたトマト缶を使えばとても簡単に作れるのが嬉しいポイント。具材にはウインナーやチーズといったトマト缶に会う物に変えるのもおすすめです。
ミニトマトの洋風おでん
ミニトマトを使って洋風おでんを作るのもおすすめです。出汁ではなく、コンソメを使うのがポイント。コンソメスープで好みの具材を煮込んだら、ミニトマトを加えて軽く加熱しましょう。ミニトマトは湯むきをしても良いですが、面倒な場合は行わなくても大丈夫です。仕上げにオリーブオイルを回しかけたら洋風おでんの出来上がり。
トマト入りの冷やしおでん
夏も美味しいおでんを食べたいと思ったら、冷やしおでんにするのがおすすめ。トマトは冷やしても美味しいので、冷蔵庫で寝かせてひんやりとしたおでんを楽しんでみませんか?基本のおでんのレシピに、ヤングコーンやパプリカといった夏野菜を加えるのがおすすめ。おでんを煮込んだら冷蔵庫で冷やして味を染み込ませたら完成です。
チーズを使ったトマトおでんグラタン
お酒との相性ぴったりなのがトマトおでんグラタン。はんぺんや餅巾着、練り物、トマト缶、水、めんつゆをスキレットに入れたら5分くらい加熱しましょう。具材が温まったら火を止めてチーズをトッピングします。トースターやグリルなどで焼き目がつくまで焼いたら完成です。焼きたて熱々のおでんグラタンをぜひ楽しんでみてください。

トマトおでんの洋風シメ雑炊がおすすめ
トマト入りおでんは、洋風の雑炊でシメるのがおすすめです。トマトが入っているので、洋風の味付けがよく合います。最後までおでんを美味しくいただくために、シメにもこだわっていきましょう。おすすめのレシピをご紹介します。
材料
トマト入りおでんのシメ雑炊のために、ご飯とチーズを準備しておきましょう。この2つの材料があれば簡単にシメを作る事ができます。チーズの種類は何でもOK。好みのチーズを使って、アレンジしてみてください。
作り方
残ったおでんの汁にご飯を投入して煮込みます。ご飯と汁が馴染んだら、チーズを入れて蓋をしましょう。チーズがとろけたらシメ雑炊の出来上がりです。とろけるチーズがとても美味しく、トマトの酸味が良く合います。
シメの雑炊にはトマト缶を足すのもおすすめの方法です。そのままの出汁でも良いですが、トマト缶を足す事で風味が増してワンランク上の雑炊になるのではないでしょうか。雰囲気を変えたい時は、カレールーを加えるのもおすすめ。色々な方法でシメを作ってみてください。
寒い冬は温かいおでんでほっこりしよう
寒い冬は、やはり温かいおでんを食べて心も体もポカポカになりたいと思う事も多いのではないでしょうか。しかし、いつも同じおでんだと飽きてしまう事も良くあります。そんな時にトマト入りのおでんレシピを取り入れれば、飽きる事なく美味しくおでんを食べる事ができるはずです。
トマト入りおでんのアレンジの仕方はバリエーション豊か。トマトの皮を剥くのが面倒な時はトマト缶を使うなど、工夫をして美味しいおでんを作っていきましょう。トマトおでんをグラタンに仕立てて、普段とは違う味にしてみるのもおすすめ。お好みのアレンジを取り入れて、トマト入りおでんを楽しんでみてください。