思い出に残る卒園文集にしよう!我が子の成長を願う素敵なメッセージも紹介

幼稚園や保育園の思い出がつまった卒園文集は手元に残る大切なものです。親がメッセージやイラストを書き込んで卒園文集を作る園もあります。こちらでは、卒園文集を作るときのポイントや注意点をご紹介します。子供や先生に向けたメッセージの例文もチェックしましょう。

思い出に残る卒園文集にしよう!我が子の成長を願う素敵なメッセージも紹介

目次

  1. 卒園文集のメッセージ例を紹介
  2. 卒園文集を作成する意義
  3. 卒園文集のメッセージを書くコツ
  4. 卒園文集のメッセージ例文①子供へ
  5. 卒園文集のメッセージ例文②先生へ
  6. 卒園文集にイラストを載せるコツ
  7. 素敵な卒業文集を作ろう

卒園文集のメッセージ例を紹介

幼稚園や保育園の卒園が近づいてくると、卒園文集の準備が始まります。園によっては、卒園文集に親から子供へのメッセージを書く欄が用意されていることもあるので、子供に向けてどんなメッセージを書けばいいか悩む親御さんもいるかもしれません。こちらでご紹介する卒園文集のメッセージを書くポイントや注意点、例文を参考に、どんなメッセージにするかを考えていきましょう。

思い出に残る卒園文集にしよう

卒園文集はずっと手元に残るものです。子供が大きくなった時に卒園文集を開いて、昔の思い出に浸ることもあるかもしれません。卒園文集に親から子供へのメッセージを書くのなら、子供が読み返した時にぐっとくるような言葉を残したいものです。思い出に残る卒園文集を作るために、親御さんも真剣に取り組みましょう。

卒園文集の役員の仕事

卒園文集の形式は園によって異なります。アルバムとちょっとした文集が一体化したものを配るだけの園もあれば、役員さんが各家庭から集めたメッセージをまとめて本格的な文集にする園もあります。

園は卒園文集にノータッチで、役員さんに作成の全てをお任せすることもあるようです。文集のレイアウトを考えなければならないこともあるので、役員さんに選ばれると忙しいです。卒園文集の作成に携わることは大変なことですが、子供が喜ぶような卒園文集を作ればいい思い出になるかもしれません。

Thumb先生へ卒園・卒業の感謝のプレゼント!絶対に喜ばれる人気の贈り物とは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

卒園文集を作成する意義

初めてのお子さんの場合、卒園文集がどんなものかピンとこない親御さんもいるかもしれません。こちらでは、卒園文集の内容や作成する意義をご紹介します。親御さんが協力して卒園文集を作る場合は、卒園文集がどんなものなのかを知っておいた方が作成しやすくなるはずです。

園での思い出

卒園文集には園での思い出を書きます。入園当初の様子、運動会や発表会、遠足などの行事のエピソードを卒園文集に残すことによって、後に卒園文集を読み返す時に思い出に浸ることができます。素敵な文集に仕上げるために、行事を通して子供が感じたことや成長した点を書くといいでしょう。

子供の成長記録

卒園文集は子供の成長記録でもあります。入園前と比べると、子供ができるようになったことがたくさんあるはずです。入園式で泣いていた子供も卒園の頃になると年下の子の面倒を見るお兄さんやお姉さんになっています。子供の成長を感じることができるエピソードを卒園文集に残しておくと、後に卒園文集を読む時に面白いかもしれません。

内面の成長だけでなく、見た目の変化を記すのもいいでしょう。入園時の身長や体重、卒園児の身長や体重を記録して、どれだけ大きくなったかを記すのもおすすめです。入園時の写真と卒園時の写真を並べて貼ると、視覚的に成長を感じることができます。

将来に向けた親からの願い

小学校入学や将来に向けて、親御さんが子供に期待することを卒園文集に残すのもいいでしょう。子供が新しい環境を楽しめるように「お友達をたくさんつくってね」「小学校での生活を楽しんでね」と書いたり、将来もずっと覚えていて欲しい言葉として「いつまでも優しい○○でいてね」「なんでも楽しみながら取り組んでね」とメッセージを残したりするのがおすすめです。

卒園文集のメッセージを書くコツ

卒園文集のメッセージを書こうとしても、上手くまとめられないこともあるかもしれません。子供に向けて伝えたいことがたくさんあっても、文字数がオーバーしてしまったり、とりとめのない文章になってしまったりすることがあります。卒園文集のメッセージを書くコツや注意点をチェックして、伝えたいことを上手にまとめましょう。

言いたいことを整理する

卒園文集のメッセージを書くときは、言いたいことを整理するところから始めます。まず、園での思い出、家族との思い出、成長を感じるエピソードなどを思いつくままに箇条書きにしてください。リストができたら、その中から一番子供に伝えたいと思うエピソードを選んでメッセージを書いていきましょう。エピソードを絞ることで、伝わりやすい文章を書くことができます。

子供への思いを言葉にする

卒園文集に書くエピソードが決まったら、そのエピソードに対して親御さんがどう感じたかも書いていきます。例えば、「○○ができないと泣いていたけど、頑張ってできるようになった」というエピソードを書くのなら、そのエピソードに対して「最後まで諦めなかったこと、感動したよ」「すごかったね」「かっこよかったね」など、親御さんの言葉を入れましょう。

園からの指定文字数に注意する

卒園文集に残すメッセージは、園で決められた文字数以内に収めるように注意しましょう。卒園文集のメッセージの文字数は寄せ書きのように短いこともあれば、1ページ近く割り振られることもあります。子供に伝えたいことがたくさんあるのに文字数が足りない場合は、個人的に手紙を書いて文集に挟んでおくのもいいかもしれません。

使える文字を確認する

メッセージに文字数以外のルールがないかも確認してください。卒園文集のメッセージは子供が読めるように「ひらがな」を指定されることがあります。業者に依頼して作成する卒園文集の場合は、記号や機種依存文字が使えないこともあるので注意しましょう。

見やすい字の太さで書く

卒園文集のメッセージが手書きの場合は、読みやすさにも注意して書きます。字の大きさや太さ、スペースなどを考えて書くことで読みやすいメッセージになるはずです。卒園文集は手元に残るものなので、見た目も重視するようにしましょう。

誤字脱字がないか確認する

誤字脱字に注意して卒園文集のメッセージを作成しましょう。誤字脱字があると卒業文集を作る先生や役員さんの負担になってしまいます。メッセージ作成後に文字数や記号、誤字脱字がないかを確認するのがおすすめです。ママが書いたのなら、パパにチェックを頼むと失敗がありません。

Thumb先生へのメッセージカードのデザイン集!卒園の感謝を伝える手作りアイデア | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

卒園文集のメッセージ例文①子供へ

初めての子供の卒園の場合、周囲がどんなメッセージを卒園文集に残すのか気になるかもしれません。こちらでは、卒園文集で子供に向けたメッセージを書くときのポイント注意点、例文をご紹介します。例文を参考に子供にどんなメッセージを残すか考えてみましょう。

大好きの思いを伝える例文

親御さんからの「大好き」は、子供にストレートに気持ちが伝わります。子供のどんなろことが好きなのかを伝えるといいでしょう。「元気いっぱいな○○が大好きだよ」「○○の笑顔が大好きだよ」など、性格やいいところを褒めながら気持ちを伝えると分かりやすいです。それでは「大好き」を使った例文を見ていきましょう。

「○○、卒園おめでとう!毎日楽しく幼稚園に行けて良かったね。自分より小さな子の面倒を見たり、泣いている子がいたら慰めてあげたりしてえらかったね!優しい○○が大好きだよ。これからも優しい○○のままでいてね!」

感謝を伝える例文

卒園文集を通して子供に感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。親に感謝されることで子供は自信がつきます。子供を育てるのは大変なことですが、親はそれ以上に子供に楽しませてもらっているはずです。「いつも笑顔でいてくれてありがとう」「優しい言葉をかけてくれてありがとう」など感謝の言葉を伝えましょう。以下は「ありがとう」を使った例文です。

「○○、卒園おめでとう。小さかった○○も立派なお兄さんになったね。最近はママのことを気にしてお手伝いしてくれたり、優しい言葉をかけてくれたりして助かってるよ。ありがとう!いつまでも優しい○○でいてね!」

保育園の思い出を書く例文

園での思い出をメッセージに入れると、後から読み返した時に面白いです。「かけっこが1番でかっこよかったね」「発表会のダンス上手だったね」「お芋掘りで大きなお芋を持って帰って来たね」など、具体的な園での思い出をメッセージにしましょう。それでは、園での思い出を入れた例文を見ていきましょう。

「○○、卒園おめでとう!幼稚園に行きたくないって泣いていた○○だけど、今は卒園したくないって言うくらい幼稚園が大好きになったね。ピアニカが弾けないって悔しそうに練習していた○○が、発表会でちゃんと演奏していたのには感動したよ。頑張り屋さんな○○はママの自慢だよ!」

将来に向けた応援の例文

将来に向けた応援メッセージも卒園文集にぴったりです。小学校入学への期待を込めたメッセージや、将来子供が読み返した時に喜ばれるような応援メッセージもいいでしょう。「負けず嫌いは○○の強みだよ」「最後までこだわる性格もきっと将来役に立つよ」のように子供の個性を認める言葉も後にジンとくるのでおすすめです。それでは、将来に向けた応援の例文をご紹介します。

「○○、卒園おめでとう!小学生のお姉さんになるの楽しみだね。マイペースな○○はいつも絵を描き終わるのが最後だったね。最初はハラハラしたけど、こだわりを持って最後まで絵を描いた○○はかっこよかった!最後までやり抜く力はこれからもきっと役に立つよ。ずっと○○のこと応援するからね!」

卒園文集のメッセージ例文②先生へ

卒園文集では、お世話になった先生へメッセージを贈ることもあります。先生へのメッセージは、子供へのメッセージ以上に慎重になってしまう親御さんもいるかもしれません。こちらでは、先生へのメッセージを書く時のポイントや注意点、例文をご紹介します。

これまでの感謝を伝える

先生に贈るメッセージでは、子供がお世話になったことへの感謝を書きます。「○○ができるようになったのは先生のおかげです」「先生のおかげで子供が幼稚園のことを好きになりました」のように詳しいエピソードを添えて感謝を述べると気持ちが伝わりやすくなります。

「先生の子供への接し方は参考になりました」「先生の教え方でお箸を持たせたら使えるようになりました」のように先生のことを褒めるような言葉もおすすめです。それでは、先生へ感謝の言葉を贈る例文をご紹介します。

「△△先生、3年間お世話になりました。先生のおかげで○○が毎日楽しく幼稚園に行くことができました。家ではできなかった平仮名も先生が根気よく教えてくださったおかげで書けるようになりました。○○もお手紙を書くのが楽しいと喜んでいます。本当にありがとうございました。これからも素敵な先生でいてください!」

先生との思い出を書く

先生との思い出のエピソードを添えたメッセージにするのもおすすめです。「○○はいつも△△先生から離れようとしませんでしたね」「○○が泣いてどうしようもなくなった時、先生が声をかけて助けてくれましたね」のように詳しいエピソードを書くと印象に残るメッセージになります。イメージしやすいように、例文も見ていきましょう。

「△△先生、3年間お世話になりました。入園当初、泣いて教室に入ろうとしない○○に優しく声をかけてくださいましたね。○○は△△先生のおかげで幼稚園が好きになったんだと思います。優しくて素敵な△△先生。これからもたくさんの子供たちを笑顔にしてくださいね!本当にありがとうございました!」

Thumb先生へのメッセージの例文集!幼稚園・保育園の卒園時に感謝の言葉を送ろう | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

卒園文集にイラストを載せるコツ

卒園文集を手書きで作る場合、子供が喜びそうな華やかな文集にしてあげましょう。文字だけの文集よりもイラストの入った文集にするのがおすすめです。こちらでは、卒園文集にイラストを載せるときのコツをご紹介します。

子供が好きなイラストを描く

子供が好きなキャラクターやイラストを描くと華やかな卒園文集になります。後から卒園文集を見た時に「この頃はこのキャラクター好きだったな」と懐かしむこともできるのでおすすめです。イラストやキャラクターを描くのが苦手な方は無料の素材サイトを利用するのもいいでしょう。

文章の周りをイラストで囲う

イラストを配置する場所は文集の周りにするのがおすすめです。中央寄りにイラストを描いてしまうと文字を書きづらくなったり、読みづらいレイアウトになってしまうので注意しましょう。文字の周りをイラストや枠で囲むようにすると華やかで読みやすいページになります。

テンプレートを活用する

テンプレートを利用するのもおすすめです。各家庭で白紙の紙に自由に思い出を書いてもらうのもいいですが、自由度が高いと格差ができてしまったり、書くのを負担に感じたりすることもあります。

「幼稚園で楽しかったこと」「将来の夢」「好きな遊び」「幼稚園の好きな場所」「先生へのメッセージ」「パパとママからのメッセージ」などの項目が書かれたテンプレートを作って、各家庭に渡すと負担が少ないです。同じテンプレートを使うことで、統一感がある卒園文集に仕上がります。テンプレートは手書き、もしくは無料の素材をダウンロードして作るといいでしょう。

素敵な卒業文集を作ろう

思い出に残る卒園文集を作るポイント、メッセージの書き方や注意点をご紹介しました。卒園文集で親御さんから子供へメッセージを残す場合は、子供の心に響くような言葉を残してあげましょう。入学準備もある中、卒園文集の準備をするのは大変かもしれません。しかし、真剣に取り組んで素敵な卒園文集を作成すれば、後にいい思い出になるはずです。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧