愛情が伝わる卒園メッセージ17選!何年経っても宝物になるような例文紹介

卒園を迎える子供へ愛情のこもったメッセージを贈りたいという方に、今回は、親から子へ、先生から園児へ贈る卒園メッセージ例文17選をご紹介します。大人になっても宝物になるような卒園メッセージをまとめるポイントも一緒に見ていきましょう。

愛情が伝わる卒園メッセージ17選!何年経っても宝物になるような例文紹介

目次

  1. 幼稚園・保育園の卒園メッセージを厳選
  2. 卒園メッセージのポイント
  3. 卒園メッセージ①親から子へ・長文
  4. 卒園メッセージ②親から子へ・短文
  5. 卒園メッセージ③先生から子へ・長文
  6. 卒園メッセージ④先生から子へ・短文
  7. 親から先生にお礼を伝える例文
  8. 子供の宝物になる卒園メッセージを送ろう

幼稚園・保育園の卒園メッセージを厳選

幼稚園や保育園を卒園するとき、子供の成長の証として、記念になるものが卒園メッセージカードです。幼稚園や保育園の先生方、そしてお父さんやお母さんからもらう卒園メッセージカードは、これから小学生になる子供たちにとって励みになるでしょう。今回は、何年経っても宝物になるような愛情が伝わる卒園メッセージの書き方をご紹介します。

書き方のポイントと例文を紹介

子供に卒園メッセージを書くときに、どんな内容と言葉で伝えたらいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。今回は、卒園メッセージの書き方のポイントをわかりやすくまとめしました。また、親から子供へ贈る卒園メッセージと先生から園児たちに贈る卒園メッセージ17選を長文と短文に分けてご紹介しましょう。

卒園メッセージのポイント

卒園メッセージカードを作るとき、子供たちへどんな内容でお祝いの言葉を伝えたらいいのか、まず、ポイントを絞りましょう。園生活での思い出、成長したこと、小学校生活への期待など、親や先生から子供たちに伝えたいことをまとめるのがおすすめです。ここでは、卒園メッセージをまとめるときのポイントをご紹介します。

思い出・成長を振り返ろう

卒園メッセージの内容がなかなか思い浮かばないときには、まず、子供が幼稚園や保育園で過ごした思い出を振り返ってみましょう。幼稚園や保育園では、季節の行事や運動会、発表会など様々なイベントがあり、楽しかったこと、一生懸命頑張ったことなど、子供たちの記憶にもしっかりと残っています。

幼稚園や保育園での思い出を振り返り、パパやママ、先生が感じたことを卒園メッセージカードとして形に残すことで、子供は大人の愛情を再確認できると同時に、それらの思い出もより印象的な出来事として心に残っていくでしょう。

日常の生活の中で、思い出に残ったエピソードを卒園メッセージカードに書くのもいいでしょう。幼稚園や保育園によっては、毎日連絡ノートを記録しているところもあります。先生方もとても熱心に、子供一人一人に気をかけてその日にあったことなどを書いてくださいます。また、園行事の写真や記録を見直すのもいいでしょう。

子供が卒園を迎えるのを期に読み返してみると、今夢中になっている遊びが好きになったきっかけや園でお友達と楽しく遊んだエピソードなど、こんなこともあったなと再発見することも。子供の個性を認めてあげるような卒園メッセージカードを作ることもできるでしょう。

また、子供の成長を振り返り、以前できなかったことができるようになったなどを卒園のメッセージカードに書くのもおすすめです。習い事が上達したこと、妹・弟のお世話やお手伝いができるようになったこと、嫌いなものが食べられるようになったことなど、子供の成長の喜びを卒園メッセージとして残しましょう。

卒園のメッセージカードに書く言葉が浮かばない場合は、保育園や幼稚園の先生方がイベントごとに送ってくださったメッセージを参考にするのもおすすめです。エキスパートである先生方は、子供たちがわかりやすい言葉で、褒めたり励ましたりしています。同時に、子供たちへ愛情深く接してくださった先生方への感謝を伝えるメッセージカードの準備もしましょう。

小学校への姿をイメージしよう

卒園のずいぶん前からランドセルを準備し、小学校生活を楽しみにしている子供たちも多いと思います。卒園メッセージカードは、子供が小学校へ入ってからの姿をイメージしながら書くのもおすすめです。小学生になって新しいお友達を作れること、学びを通して様々なことが経験できる喜びなど、希望に満ちた言葉を卒園メッセージカードに書くと、子供の小学校生活への夢が膨らむでしょう。

また、保育園や幼稚園のときにできなかったことでも、小学生になったらできるようになってほしいことを卒園メッセージとして書くのもおすすめです。小学校から給食が始まるところもあります。健やかに育ってもらうために、嫌いなものも食べれるようになったら親としても嬉しいですよね。

また、送り迎えが当たり前だった保育園や幼稚園時代ですが、小学校へ入ると自分の足で登校する地域も多いです。最初のうちは集団登下校がありますが、交通ルールをきちんと守ることで、子供の安全が守られます。ルールを守ることの大切さを教えることも必要です。このように、親として子供ができるようになってほしいことを卒園メッセージカードで伝えるのもいいでしょう。

ひらがなで書こう

卒園メッセージを書くときには、ひらがなで大きく書きましょう。幼稚園や保育園でひらがなを少しずつ覚える子供たちも多いと思いますが、まだ文字を読むのに時間がかかることも。はっきりと読みやすい文字で、子供が理解できる言葉を選ぶことが大切です。一つの文章を短めに、わかりやすい言葉で卒園メッセージカードを書きましょう。

カードをイラストなどで飾ろう

文章だけの卒園メッセージカードは、卒園したばかりの子供にとって難しく感じるかもしれません。卒園メッセージカードにイラストや貼り紙などを取り入れると、子供も興味を持って読んでくれるでしょう。理解が難しいかなと思う言葉には、子どもの好きなキャラクターのイラストを入れて解説を入れるなど、補足してあげるとわかりやすくなります。

卒園メッセージカードを作るときは、カラフルなペンやシール、スタンプを使うのもおすすめです。イラストを描くのが苦手な場合、シールやスタンプはとても役に立ちます。かわいい卒園メッセージカードをもらったときの子供の喜ぶ顔を浮かべながら作ってみましょう。

シーンに合わせて内容を考えよう

保育園や幼稚園での卒園メッセージは、シーンに合わせて内容を変えて書きましょう。卒業文集などクラス全員の園児向けには、一般的なお祝いの言葉とクラス全体で一緒に取り組んで頑張ったことを振り返って書くケースが多いようです。

園児一人一人への卒園メッセージには、その園児とのエピソードや思い出、長所を褒めてあげるなど、心に残る内容を書くのがおすすめです。寄せ書きや黒板などに書く卒園メッセージは、短くわかりやすい言葉で先生からの思いを伝えると園児たちの気持ちも高まるでしょう。

Thumb先生へのメッセージカードのデザイン集!卒園の感謝を伝える手作りアイデア | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

卒園メッセージ①親から子へ・長文

ここからは、卒園を迎える我が子へ親から贈るメッセージを例文をあげながら見ていきます。ひらがなを覚えたと言っても、まだ文字を読むのに時間がかかる年齢です。伝えたいことがたくさんあり、長文になってしまう場合は、文章の間にイラストや写真などを入れて、子供が最後まで読んでくれるように工夫しましょう。ここからは、卒園メッセージ【親から子へ・長文】の例文をご紹介します。

生まれてから今日までの思いを込めて

【卒園メッセージ:例文1】○○ちゃん そつえんおめとう
○○ちゃんがうまれてから、パパもママもたくさんのしあわせをもらいました。ちいさかった○○ちゃんが、げんきにおおきくなってとてもうれしいです。ようちえん(ほいくえん)では、いろいろなことができるようになったね。おえかきやおうたも、とてもじょうずになりました。

たのしかったこと、つらかったこと、たくさんはなしてくれて、ありがとう。すてきなえがおをみせてくれて、ありがとう。しょうがっこうでも、あそんだり、べんきょうしたり、いろいろなことにちょうせんしてください。パパもママも、○○ちゃんのことをずっとみまもっているよ。

【卒園メッセージ:例文2】○○くん そつえんおめでとう
○○くんがはじめてあるいたときも、おはなしできるようになったときも、ぜんぶおぼえているよ。げんきにおおきくなって、そつえんできること、とてもうれしいです。ほいくえんへいきはじめたときは、まいにちないていたけど、いつのまにかあかるく「いってきます」といえるようになったよね。

えがおでおむかえをまっていてくれて、パパもママもたくさんのげんきもらったよ。△△ちゃん(兄弟・ペット)のおせわやおてつだいも、じょうずにできるようになったね。しょうがくせいになったら、どんなことができるようになるのか、とてもたのしみです。これからも みんなでしあわせなじかんをすごせるように、いっしょにがんばろうね。

子供が頑張った思い出を振り返って

【卒園メッセージ:例文3】○○くんへ そつえん おめでとう!
ようちえんでは、いろいろなことをがんばったね。うんどうかいではころんだけど、さいごまでちからいっぱいはしったよね。パパもママも、とてもかんどうしたよ。はっぴょうかいではたくさんのひとのまえで、おおきなこえでうたえました。ぴあにかのえんそうも、とてもじょうずだったよ。

そして、ことしは、さかあがりができるようになったね。いっしょうけんいがんばる○○くんは、とてもかっこいいです。しょうがっこうでも、あたらしいことにちょうせんして、げんきいっぱいの○○くんでいてください。これからも ずっとおうえんしているよ。

【卒園メッセージ:例文4】○○ちゃんへそつえんおめでとう!
げんきにそだってくれて パパもママもとてもうれしいです。ひとまえではなすのがにがてだったけど、はっぴょうかいでは、おおきなこえでおしばいができたね。せんせいやおともだちとも、たくさんおはなしができるようになりました。

じてんしゃのれんしゅうのとき、なんかいころんでもあきらめない○○ちゃんは、とてもすごいなってかんどうしたよ。がんばりやさんでえがおがかわいい○○ちゃん。しょうがくせいになっても、そのえがおをわすれずに、いろいろなことにチャレンジしてください。パパとママは、○○ちゃんのことずっとおうえんしているよ。

小学校入学への期待を込めて

【卒園メッセージ:例文5】そつえんする○○くんへおくることば
○○くん、そつえんおめでとう!ほいくえんでは、わらったり、ないたり、いろいろなけいけんをしたね。ことしになってから、およげるようになったし、なわとびもじょうずにとべるようになって、パパとママもびっくりするほどせいちょうしました。

しょうがっこうへにゅうがくしたら、にがてなやさいもしっかりたべて、すきなスポーツをがんばろうね。たくさんおべんきょうしたり、あそんだりして、いろいろなことをけいけんをしてほしいです。やさしくてげんきな○○くんのせいちょうを、これからもたのしみにしているよ。

卒園メッセージ②親から子へ・短文

長い卒園メッセージは、伝えたい気持ちをたくさん書けますが、子供たちにわかりやすい短い卒園メッセージもおすすめです。短い文章で、子供の素敵なところや成長の喜びなどを卒園メッセージとして贈りしょう。ここでは、卒園メッセージ【親から子へ・短文】の例文をご紹介します。

子供の素敵なところを一言で

【卒園メッセージ:例文6】○○ちゃん そつえんおめでとう!
おえかきがだいすきな○○ちゃん。すてきなえをたくさんかいてくれて、ありがとう。おりがみもとてもじょうずになったよね。しょうがくせいになっても、すきなことをたくさんみつけて、きらきらかがやく○○ちゃんでいてね。だいすきだよ。パパとママより。

【卒園メッセージ:例文7】○○くん、そつえんおめでとう!
ほいくえんにはいったばかりのときは、ときどきなくこともあったけど、△△ちゃんがうまれてから、とてもたのもしくてやさしいおにいちゃんになりましたね。いつも△△ちゃんのおせわやおてつだいありがとう。しょうがっこうでも、やさしいきもちをわすれず、ともだちとなかよくしてね。

子供が成長した様子を一言で

【卒園メッセージ:例文8】○○ちゃん そつえんおめでとう
ちいさかった○○ちゃんが、こんなに大きくなってとてもうれしいです。だいすきなせんせい、だいすきなおともだちといっしょに、うんどうかいやはっぴょうかい、いっしょうけんめいがんばったよね。しょうがっこうでであうあたらしいせんせいやおともだちと、たのしいじかんをすごしてね。

卒園メッセージ③先生から子へ・長文

親から子供への卒園メッセージも喜ばれますが、子供たちと密な時間を過ごす大好きな先生からの卒園メッセージは、園児にとって特別なものです。先生から園児たちへ卒園メッセージを書くときには、日常の思い出や特別な出来事、小学校生活への期待など文章にまとめるといいでしょう。ここでは、卒園メッセージ【先生から子へ・長文】の例文をご紹介します。

日常の思い出を振り返って

【卒園メッセージ:例文9】◇◇ぐみのみなさん、そつえんおめでとう!
みなさんとすごした▲ねんかん、いろいろなことをけいけんしましたね。いっしょにうたをうたったり、おにわであそんだりしたまいにちは、ほんとうにたのしかったです。4がつになったら、1ねんせいになりますね。はじめてのことがたくさんあるけど、みなさんだったらだいじょうぶ!

みなさんとおわかれするのは、とてもさびしいけど、おにいちゃん、おねえちゃんになったすがたをみせに、ようちえんへあそびにきてくださいね。せんせいは、みなさんのことをいつまでも、おうえんしています。

【卒園メッセージ:例文10】○○ちゃん そつえんおめでとう!
はずかしがりやだった○○ちゃんも、ねんちょうさんになってから、おおきなこえでごあいさつできるようになりましたね。○○ちゃんは、えほんがだいすきで、いつもめをきらきらさせて、おはなしをきいてくれました。

おともだちをしんぱいしたり、ねんしょうさんのおせわをしたりできる○○ちゃんは、とてもすてきなしょうがくせいになるでしょう。ともだちおもいで、えがおがすてきな○○ちゃん、いつまでもそのやさしさとえがおをわすれないでね。

特別な出来事を振り返って

【卒園メッセージ:例文11】▼▼さんのみなさんへ
そつえん、おめでとう!ようちえんでは、みなさんといっしょにいろいろなことをしましたね。ちからいっぱいはしったうんどうかい。げんきにおどってうたったはっぴょうかい。みんなでちからをあわせていっしょうけんめいがんばったよね。えんそくやどんぐりひろいも、とてもたのしかったね。

みなさんといっしょにすごしたじかんは、せんせいにとってたいせつなたからものです。みんなのことを、ずっとわすれないでおうえんしているよ。しょうがくせいになっても、あいたくなったらいつでもあそびにきください。

【卒園メッセージ:例文12】○○くんへ そつえんおめでとう!
いつもげんきいっぱいの○○くん。うんどうかいでは、おおきなこえでおうえんがかりをがんばりました。なつまつりでは、たいこをちからづよくたたいてとてもかっこよかったです。ハロインやせつぶんのまめまきもとてもたのしかったよね。みんなとたのしくわらっている○○くんのえがおを、せんせいはぜったいわすれません。

しょうがくせいになったら、いろんなことができるね。○○くんなら、きっとたくさんのおともだちができるでしょう。おべんきょうやうんどう、いろんなことにちょうせんしください。おにいちゃんになった○○くんにまたあえるのをたのしみにしています。

小学校入学への期待を込めて

【卒園メッセージ:例文13】◇◇ぐみのみなさん、そつぎょうおめでとう!
はじめてあったときより、おにいちゃん、おねえちゃんになったすがたをみて、せんせいはとてもうれしいです。ごあいさつもしっかりできるようになりました。ちからをあわせるたいせつさもしりましたね。そんなみなさんなら、しょうがくせいになっても、だいじょうぶ!せんせいは、みなさんのことをしんじているよ。

みなさんがこれからどんなおにいちゃん、おねえちゃんになってくれるのか、とてもたのしみです。しょうがっこうで、おべんきょうにうんどう、がっこうぎょうじ、たくさんのことにちゃれんじして、がんばってくさいね。おうえんしています。

【卒園メッセージ:例文14】○○ちゃんへ
そつえんおめでとう。はずかしがりやの○○ちゃんだけど、たくさんおともだちをつくって、なかよくあそべるようになったね。はっぴょうかいでも、どうどうしたえんぎをみせてくれて、せんせいはとてもかんどうしました。しょうがっこうでは、どんなことができるようになるかとてもたのしみだね。

おともだちがないていたら、はげましてくれる○○ちゃんは、こころがとてもやさしいことをせんせいはしってるよ。しょうがくせいになっても、そのやさしさをわすれずに、すてきなじかんをすごしてください。ようちえんにもあそびにきてね。

卒園メッセージ④先生から子へ・短文

卒園する園児が多い幼稚園や保育園では、先生から短めの卒園メッセージを、園児一人一人に贈ったり、クラス全員にまとめて贈ったりすることもあるでしょう。ここでは、卒園メッセージ【先生から子へ・短文】の例文をご紹介します。

子供ひとりひとりへ

【卒園メッセージ:例文15】○○くん そつぎょうおめでとう
○○くんのげんきなごあいさつ、せんせいはたくさんぱわーをもらったよ。この1ねんかんで、こうさくやえがとてもじょうずになったよね。○○くんがかいたうんどうかいのえは、とてもよくかけていたよ。しょうがっこうでも、じしんをもっていろんなことにちょうせんしてください。

【卒園メッセージ:例文16】○○ちゃん そつぎょうおめでとう
ニコニコがおがすてきな○○ちゃん。まわりのみんなもいっしょにえがおになっていたね。はっぴょうかいでは、ながいせりふをいえて、せんせいはとてもかんどうしました。そんなすごいちからがある○○ちゃんなら、しょうがっこうでもいろんなことができるはず。これからもずっと○○ちゃんをおうえんしているよ。

クラスの全員へ

【卒園メッセージ:例文17】◇◇のみなさん、そつぎょうおめでとう!
みなさんといっしょたくさんあそんだ▲ねんかん、とてもたのしかったです。えんそくやたなばたまつり、うんどうかいにはっぴょうかい、みんなちからをあわせてよくがんばりました。しょうがっこうでも、あたらしいおともだちと、なかよくげんきにがんばってね。みんなのことわすれないよ。

親から先生にお礼を伝える例文

最後に卒園までお世話になった先生方に、親として感謝の気持ちを込めたメッセージを送りたいですよね。先生へのメッセージを書くときには、子供に先生との一番の思い出を聞いたり、先生から頂いた暖かい言葉などを思い出しながら、お礼の言葉を伝えるといいでしょう。また、子供から一言メッセージを添えるのもおすすめです。ここでは、親から先生にお礼を伝える例文をご紹介します。

先生らしい指導へのお礼

【卒園お礼メッセージ:例文1】□□先生、▲年間大変お世話になりありがとうございました。□□先生のおかげで、○○は幼稚園(保育園)での生活を楽しく過ごすことができました。また、ぐずぐず泣いてばかりの○○が、すっかり成長して、自分でいろいろなことができるようになったのも、□□先生のご指導のおかげだと思います。

大好きな□□先生と毎日会えなくなるのことは、○○にとってとても寂しいことですが、先生と過ごした大切な思い出を胸に、頑張ってくれるだろうと思います。どうぞお体に気をつけて、いつまでも笑顔の素敵な先生でいてください。

先生がかけてくれた言葉へのお礼

【卒園お礼メッセージ:例文2】□□先生、▲年間お世話になり本当にありがとうございました。○○だけでなく、私にとっても初めての幼稚園(保育園)生活で、とても不安な気持ちでしたが、□□先生が○○や私にかけてくださった優しい言葉に励まされ、安心して園生活を続けることができました。

泣き虫だった○○が、元気に幼稚園(保育園)に通い卒園の日を迎えられたのも、□□先生の暖かいまなざしとお力添えによるものだと思います。卒園してお会いする機会が少なくなり、寂しくなりますが、○○と一緒に元気な顔を見せに、また伺わせてください。□□先生のご健康とご多幸をお祈りいたします。

先生が作ってくれた思い出へのお礼

【卒園お礼メッセージ:例文3】□□先生、◇年間、本当にお世話になりありがとうございました。○○は保育園から帰ると、「今日ね、□□先生が絵本を読んでくれたよ」「□□先生と一緒に折り紙したよ」と、いつも□□先生のことを話してくれました。○○は□□先生のことが大好きでした。○○が嫌がらず元気よく保育園に通えたのも、□□先生のおかげだと思います。

毎日の園生活だけでなく、いろいろな行事を通して、○○とってかけがえのない経験がたくさんできたと思います。たくさんの思い出をありがとうございます。これからも、皆さんに愛される素敵な先生でいてください。

Thumb先生へのメッセージの例文集!幼稚園・保育園の卒園時に感謝の言葉を送ろう | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

子供の宝物になる卒園メッセージを送ろう

今回は、幼稚園・保育園の卒園メッセージの例文をご紹介しました。卒園メッセージは、園生活を通して子供たちが成長した喜びと、小学生になるこれからの期待をわかりやすい言葉でまとめるといいでしょう。また、お世話になった先生にお礼のメッセージ贈るのも忘れてはいけません。心のこもった卒園メッセージで、子供たちへのお祝いの言葉を伝えましょう。

Thumb思い出に残る卒園文集にしよう!我が子の成長を願う素敵なメッセージも紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-29 時点

新着一覧