愛犬が外耳炎にかかったかも?まずは症状から原因・治療法を確認しよう

愛犬が頻繁に耳を掻いたり、頭を振ったりする仕草は、外耳炎など耳に異常が起こっていることが考えられます。外耳炎は、犬がかかりやすい疾患の一つで、慢性化すると治りにくい病気です。今回は、犬の外耳炎の症状と原因、またその治療や予防法について確認していきましょう。

愛犬が外耳炎にかかったかも?まずは症状から原因・治療法を確認しよう

目次

  1. 犬の外耳炎の症状・原因・治療法を紹介
  2. 犬の外耳炎①症状
  3. 犬の外耳炎②原因
  4. 犬の外耳炎③治療法・予防法
  5. 犬用掃除グッズを選ぶときのコツ
  6. 愛犬の外耳炎を適切にケアしよう

犬の外耳炎の症状・原因・治療法を紹介

愛犬が頻繁に耳を掻く仕草をする場合、耳の病気を疑いましょう。中でも外耳炎は犬がかかりやすい疾患の一つで、気づかずに放置しておくと完治できずに慢性化してしまうこともあります。今回は、犬の外耳炎の症状や原因、治療方法について解説します。また、犬の耳掃除用グッズの選び方のコツもご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。

外耳炎は「耳の穴の炎症」

外耳炎とは、耳の入り口から鼓膜までの外耳道に起きる炎症のことを言います。犬によく見られる病気の一つですが、気づかずに放っておくと鼓膜の奥まで炎症し、悪臭がしたり、膿がたれたり、さらには中耳炎や内耳炎にまで発展してしまう場合があるので注意が必要です。

外耳炎にかかりやすい犬種も

犬の外耳道は、鼓膜に向かって少しずつ細くなり、外耳道の真ん中で直角に曲がっているため、通気性が悪く外耳炎になりやすい構造になっています。その中でも、犬種特有の耳の形や特性などにより外耳炎になりやすい犬種があります。

ミニチュア・シュナウザーやトイ・プードルなどは、耳の毛が多く耳垢と絡まりやすいので外耳炎になりやすい犬種です。また、外耳道が狭いバグやフレンチブルドッグ、アトピー性皮膚炎が多く見られる柴犬やシーズー、耳の分泌腺が多いレトリーバーやアメリカン・コッカースパニエルなども、外耳炎になりやすい犬種と言えるでしょう。

犬の外耳炎①症状

外耳炎は、慢性化すると治りにくい病気なので、早めに気づいて適切な治療をしてあげることが大切です。愛犬の耳の異常を表すサインを見逃さないために、外耳炎の可能性がある症状について飼い主さんが知っておくことが早期発見につながります。ここでは、犬の外耳炎のときに見られる主な症状についてご紹介します。これらの症状が見られる場合には、早めに動物病院を受診し、検査や治療を受けるようにしましょう。

耳をかゆがる

外耳炎の症状としてよく見られるのが、耳の周りを頻繁に掻く仕草です。健康な犬でも耳を掻く仕草をしますが、外耳炎が起こっている場合は、掻く時間が長く頻度も多くなるため、飼い主さんも異変に気づきやすいでしょう。犬は後ろ足を使うので、かゆい場所をピンポイントで掻くことができず、耳だけでなく耳周りの頭や首を掻くこともあります。

また、症状が進むと首をブンブン振ったり、頭を傾けたり、床に頭をこすりつけたりすることもあります。外耳炎は、見た目には耳に異常があるようには見えない場合もあり、動物病院へ行ったときには想像以上に症状が進んでいることもあるので注意が必要です。

耳垢が増える・膿がたれる

症状が急激にひどくなる急性外耳炎の場合には、耳の内側と耳道が赤く腫れる症状が見られます。慢性外耳炎では、耳介が厚くなって色が黒っぽくなり 、耳道が狭くなっていきます。耳道が腫れてしまうと耳道閉塞という状態になります。

細菌性の外耳炎になると耳垢が増えます。耳垢の色や形状は感染している細菌によって様々ですが、ドロッとしていて悪臭があるのが特徴です。症状が悪化すると、耳道に耳垢や膿がこびりついたり、耳の中から膿がたれたりすることもあります。耳垢や膿を放置しておくと、外耳炎から鼓膜の内側まで炎症を起こして中耳炎となり、さらに内耳炎に発展することがあるので注意しましょう。

触られるのを嫌がる

外耳炎になると、かゆみがひどく耳を掻きすぎてしまい、皮膚を傷付け出血する場合もあるので気をつけてあげましょう。また、重症化すると痛みを伴うことから、触られるのを嫌がることがあります。かゆみや痛みのある方の耳を下にして頭を傾けたり、難聴になったりする犬もいます。

愛犬が耳を触るのを嫌がったり、頭を傾けたりする仕草をしたときには、耳に異常が起きていることを疑いましょう。耳垢が増えたり、同時に膿がたれたりするのを確認したら、早急に動物病院へ連れて行き、適切な治療をしてもらうことが大切です。

犬の外耳炎②原因

外耳炎が起こる原因には、様々な要因が関係しています。一般的には、元の基礎疾患により、外耳道の形が変化したり、自浄作用の働きが悪くなったりすることで、感染症を引き起こし外耳炎になると考えられています。ここでは、外耳炎を引き起こしやすい疾患と原因について見ていきましょう。

犬アトピー性皮膚炎

外耳炎を引き起こす原因となる基礎疾患として、まずあげられるのが、犬アトピー性皮膚炎です。アトピー性皮膚炎を持つ8割の犬に外耳炎を併発しているという報告もあります。犬アトピー性皮膚炎は、本来、犬には無害であるはずのダニ(ハウスダストマイト)、カビ(真菌)、花粉などがアレルゲンとなり、皮膚に炎症を起こす病気です。

アトピー性皮膚炎は、耳、脇、股、足先、口や目の周りなどにかゆみが出ますが、体には犬アトピー性皮膚炎の症状が現れていないのに、耳だけに外耳炎として症状が現れるケースもあります。犬はかゆみを感じると患部を掻き壊し、その刺激から再びかゆみや炎症が起きて悪化してしまうので、かゆみを放置しないことが重要です。

食物アレルギー

犬アトピー性皮膚炎だけでなく、食物アレルギーを持つ犬も外耳炎を併発する場合があります。食物アレルギーは、食べ物や食品添加物などにふくまれる物質がアレルゲンになり、様々な皮膚症状や消化器症状を起こします。食物アレルギーによる外耳炎は、耳の赤みとかゆみから始まるのが特徴です。

アレルギー疾患は慢性的な疾患なので、食物アレルギーによる外耳炎も慢性化することが多いです。炎症した耳道の上皮が厚くなり、 表皮の角質が多く落ちたり、皮脂分泌が増加したりすることによって、耳垢がたまりやすくなります。耳垢がたまると外耳道が狭くなり湿度が上昇するので、細菌などが増殖し感染による炎症が起こる悪循環を引き起こします。

感染症

犬の外耳炎は、細菌・マラセチア(カビの一種)・耳ダニなどの感染症により引き起こされることがあります。細菌感染による外耳炎では、細菌の種類や程度によって様々な耳垢が出ます。ドロッとした悪臭のある耳垢で、症状が悪化すると耳の中から膿が出るのが特徴です。

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーにより外耳炎が発症すると、炎症部分に常在菌である皮膚細菌やマラセチアなどの真菌にも感染してしまい、ますます外耳炎が進行します。他にも分泌腺(耳垢腺)異常や免疫の低下、誤ったケアにより外耳が傷ついて炎症を起こし外耳炎になることがあります。

犬の外耳炎③治療法・予防法

犬の外耳炎には早期検査と早期治療が必要です。「細胞診」という耳垢の検査を行い、原因を特定した上で適切な治療法を確認する必要があります。犬が一度外耳炎になると長引くことが多く、治っても再発するケースも見られるため、再発防止ための予防も必要です。ここでは、犬の外耳炎の治療と予防方法について見ていきましょう。

投薬での治療が基本

外耳炎の治療は、点耳薬や内用薬などの投薬治療が中心です。外耳炎は外耳道に耳垢がこびりついていて、点耳薬がうまく浸透しないことがあるため、鼓膜が破れていないことを確認したら専用の洗浄液で洗い、耳垢を取り除きます。

顕微鏡で耳垢を観察する細胞診を行い、細菌やマラセチア、耳ヒゼンダニなどの寄生虫が増殖していないかを検査します。検査結果により、外耳道内で増殖している細菌などに有効な抗生剤を点耳薬や内用薬の形で投与します。難治性になると、膿がたまらないように耳道切開の手術を行うこともあるので、重症化しないうちに獣医師に診てもらうことが大切です。

適切な耳掃除も効果的

日常生活の中で、適切な耳掃除をしてあげることも外耳炎予防に効果的です。耳毛が生える犬種は、毛を短くして通気性を良くしてあげましょう。専用のイヤークリーナーを使い、耳垢をふき取ってあげるのもおすすめです。

綿棒などを使い傷をつけてしまうと炎症を引き起こし、かえって外耳炎や内耳炎の原因になるので、適切な方法で掃除をすることが大切です。耳掃除を嫌がる場合は声かけたり、リラックスしている時に掃除したりするといいでしょう。

定期検診で再発防止を

外耳炎は、慢性化や再発を起こしやすいため、予防をすることが大切です。外耳道が正常化するまでは、定期的に動物病院へ通い検診を受け、獣医師の支持に従って投薬を続けましょう。特に犬アトピー皮膚炎や食物アレルギーを持つ犬の場合は、再発しやすい傾向があります。獣医師と相談しながら、日ごろのケアについて指導をしてもらうことをおすすめします。

犬用掃除グッズを選ぶときのコツ

外耳炎を防止するためには、飼い主さんができる範囲でケアをしてあげることが大切です。犬の耳掃除用のグッズは、様々な種類があるので、必ず獣医さんのアドバイスを受けて使用しましょう。ここでは、犬の耳掃除用グッズを選ぶときのコツをご紹介します。

常備するならシートタイプ

犬の耳掃除をするときに、綿棒を使うと誤って傷をつけてしまうことがあります。シートタイプの耳掃除グッズは、安全で気軽に耳掃除ができるので、常用タイプとしておすすめです。表面の汚れを浮かせてマッサージするように拭くだけでも十分にきれいになります。耳掃除が苦手な犬もシートタイプなら、ストレスもなく嫌がらないでしょう。

皮膚が弱い子にはアルコールフリー

犬の耳掃除には、ローションやイヤークリーナーを使うのもいいでしょう。商品によってはアルコール成分を含むため、アレルギーがある犬への使用には注意が必要です。皮脂が多い犬やアレルギーがある犬には、アルコールフリーで低刺激のものをおすすめします。獣医師と相談して愛犬に合うものを選びましょう。

愛犬の外耳炎を適切にケアしよう

今回は、犬の外耳炎について、その症状や原因、予防方法などをご紹介しました。外耳炎は、どの犬にも起こりやすい病気であり、気づかずに放っておくと慢性化や重症化し治療が困難になります。日ごろから愛犬の耳を適切にケアして、外耳炎の早期の発見と治療を心がけましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

関連するキーワード

アクセスランキング

2023-10-04 時点

新着一覧