犬の臭いの原因はなに?正しい対策をしてペットと快適に過ごそう♡

可愛い犬であっても臭いが気になることがあります。犬の臭いの原因は体臭や口臭など様々です。こちらでは、犬の臭いの原因や対策についてご紹介します。また、部屋から犬の臭いが消えないときの消臭方法や便利グッズについてもチェックしていきましょう。

犬の臭いの原因はなに?正しい対策をしてペットと快適に過ごそう♡

目次

  1. 犬の匂いの原因と正しい対策や消臭方法
  2. 気になる犬の臭いの原因
  3. 気になる犬の臭い対策
  4. 気になる犬の消臭方法
  5. 消臭におすすめの便利グッズ
  6. 頑固な犬の臭いにはコレが効果的!
  7. 犬の臭いには毎日の積み重ねが大切

犬の匂いの原因と正しい対策や消臭方法

犬を飼っていて臭いが気になったことはありませんか?体臭が原因のときはシャンプーなどで改善しますが、原因が他にあるときは解決しません。犬の臭いを放っておくと、部屋全体が犬くさくなってしまいます。ソファーやカーペットなど犬の過ごすところには臭いが移りやすいからです。犬との暮らしを快適にするためにも、犬の臭い対策をしていきましょう。

愛犬は可愛い!でも臭いに悩んでいる方へ

犬を飼っていると「うちの子が一番可愛い」「大好き」という気持ちになる飼い主さんも多いでしょう。しかし、どんなに可愛い犬であっても、臭いが気になると犬への気持ちも半減してしまいかねません。こちらでは、飼い主さんの悩みで多い「犬の臭い」の原因や対策、部屋の消臭方法や便利グッズなどもをご紹介しますので、チェックして悩みを解決しましょう。

気になる犬の臭いの原因

犬の臭いは体臭が原因と考える飼い主さんが多いかもしれません。しかし、実際は体臭以外に原因があることもあります。この場合、体臭対策をしても臭いが改善しません。犬の臭いを防止するためには、原因をはっきりとさせる必要があります。こちらでは、犬の臭いの原因をご紹介しますので、愛犬の臭いの原因をつきとめるための参考にしましょう。

臭いの原因①体臭

犬の臭いは汗による体臭が原因であることが多いそうです。犬にはエクリン線とアポクリン線という2種類の汗腺があります。肉球部分にはエクリン線があり、サラッとした汗をかいて体温を下げます。このエクリン線の体温調節によって、犬はからだの汗をかきにくくなるそうです。一方アポクリン線は皮脂腺と直接繋がっており、全身に存在します。

アポクリン線から汗が出ると皮脂とまじって酸化し、雑菌が繁殖してしまいます。体臭が気になるのはこういった仕組みからだそうです。犬の中でも被毛の多い犬種、パグやブルドッグのようにシワのある犬種は、臭いがこもりやすいので体臭が出やすくなります。また、皮膚炎や甲状腺機能低下症などによって体がべたつきやすくなり、体臭がきつくなることもあります。

臭いの原因②口臭

犬の臭いは口臭が原因かもしれません。犬は人間よりも歯石がたまりやすく、食べ物の残りカスが歯石化する期間は3~5日と短いです。歯石がたまると周囲に雑菌が繁殖するため、口臭が強くなることも。また、歯のケアが足りないと口臭だけでなく歯周病になる犬もいます。歯周病は歯茎の炎症によって周囲の骨を溶かすため、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

またゴールデンレトリバーやラブラドルレトリバーのように唇が垂れた犬種は、口元によだれがつきやすく口臭が発生しやすいそうです。歯のケアだけでなく、口元の汚れもこまめに拭いて口臭を防ぎましょう。

臭いの原因③耳

トイプードルやミニチュアダックスフンドなど、垂れ耳の犬種の場合は耳から臭いが発生することが多いです。犬の外耳道にある耳垢線から皮脂があまりに分泌されると、目に見えない菌が発生して悪臭を出します。どの犬にもあることですが、垂れ耳の犬種は耳の穴が覆われているため、雑菌がこもりやすい傾向にあります。

また湿度の高い梅雨は雑菌が繁殖しやすいので、いつも以上に耳のお手入れが必要です。犬が耳をかく、外耳が赤い、耳垢が増えたときは外耳炎になっていることもあります。普段から耳の状態をチェックする習慣をつけておきましょう。

臭いの原因④肛門腺

アポクリン線の一つである肛門腺は袋状になっていて、中に強い臭いのする分泌液がたまる仕組みになっています。この肛門腺に分泌液がたまり過ぎると悪臭の原因になることも。大型犬のように体が大きな犬は排泄と共に肛門腺にたまった分泌液を排出しますが、小型犬や肥満ぎみの犬、シニア犬は自力で排出するのが難しいようです。

悪臭を抑えるためにも、飼い主さんが定期的に肛門腺のケアをしてあげましょう。犬がお尻を舐めたり、お尻を引きずったりするのは肛門腺に分泌液がたまっているサインなので、ケアの目安にするといいかもしれません。肛門腺に分泌液がたまると炎症を起こし、肛門嚢炎や肛門嚢破裂などを引き起こすこともあるので注意してください。

気になる犬の臭い対策

犬の臭いを防ぐためには、飼い主さんが犬に手をかけてあげることが大切です。こちらでは、気になる犬の臭い対策をご紹介します。犬から悪臭がする前に、飼い主さんができることを行うようにしましょう。

ドッグフードを替える

ドッグフードの種類によっては、犬の口臭を強めてしまうものもあります。たとえば、歯に付きやすいフードは歯石の元になり口臭を強めます。口の中を見てフードのカスが多いようなら、フードを切り替えた方がいいかもしれません。また、消化不良になると胃腸から悪臭が発生して口臭につながることも。口臭を防ぐためには、歯に付きにくく消化の良いフードを選ぶようにしましょう。

定期的に皮脂をお手入れする

犬の体臭対策は、定期的なシャンプーとブラッシングを行うことです。シャンプーは皮脂汚れを落とし、悪臭を防いでくれます。自宅で洗うときは犬用のシャンプーを使ってください。自分で洗うのが難しい場合はペットサロンに連れて行くのもいいでしょう。健康な犬であれば、月1~2回程度のシャンプーが目安となります。

シャンプーの頻度が高すぎると臭いや皮膚病の元になるので、洗いすぎないように注意してください。ブラッシングは犬が嫌がらなければ毎日してもOKです。古い皮脂や抜け毛を取り除き、皮膚や被毛の清潔さを保つことができます。

デンタルケアは毎日する

食後に犬用の歯ブラシや脱脂綿を使って、飼い主さんが歯磨きをする習慣をつけると口臭を防げます。歯磨きが苦手な子には、ロープのおもちゃを使ってデンタルケアするのもおすすめです。ロープの網目に歯が食い込むので、遊んでいるうちに歯石が取れます。デンタルガム系のおやつを与えるのもいいでしょう。ただし、与えすぎないように注意してください。

正しい耳のお手入れをする

臭い対策や病気の予防のためにも、定期的な耳のケアが必要です。ティッシュや専用クリーナーを使って、耳の周りをふき取るくらいでもいいでしょう。ただし、耳はデリケートなパーツなので傷つけないように注意してください。耳垢の汚れや臭いがひどい、暴れて耳のケアが上手くできないなどの場合は無理強いせず、動物病院で処置してもらいましょう。

肛門腺ケア「肛門腺しぼり」をする

肛門腺からの悪臭対策として、肛門腺しぼりをしましょう。肛門腺しぼりとは、肛門腺付近を指で押して分泌液を出すケアのことです。自宅でケアするときは犬の肛門の両側に親指と人差し指を押しあてて、肛門腺の中身をしぼり取るように動かすと分泌液を出すことができます。

肛門腺しぼりは月1回くらいの頻度でいいので、シャンプーのタイミングで行ってあげるといいでしょう。ペットサロンにシャンプーをお願いすると、肛門腺しぼりも行ってくれることが多いです。自分でケアするのが難しいときは、ペットサロンを頼るといいかもしれません。

気になる犬の消臭方法

犬に臭い対策をしても、部屋に臭いがついてしまっていることもあります。毎日犬と過ごす飼い主さんはあまり気にならなくても、お客さんは犬の臭いが気になる状態になっていることも。犬との暮らしを快適にするためにも、部屋の消臭方法も知っておきましょう。こちらでは、気になる犬の臭いを抑える方法をご紹介します。

部屋の換気をこまめにする

部屋の消臭方法として、こまめな換気や掃除は行うようにしましょう。窓を開けて空気を入れ替えることで、犬の臭いが軽減されるはずです。また、抜け毛が部屋に落ちていると臭いの原因になるので、家具の下など抜け毛がたまりやすい場所は丁寧に掃除するといいでしょう。

脱臭機や空気清浄機を設置する

犬の臭いがなかなかとれない、日中は仕事で換気ができないなどの場合は、脱臭機や空気清浄機を設置するのもおすすめです。ペットの臭いに効果的な製品もあるので、部屋に設置して常に稼働させておくとある程度臭いが抑えられるでしょう。

毛布などは定期的に水洗いする

犬が使う毛布やタオル、布製のおもちゃなどは犬の臭いが染みつきやすいです。そのままにしておくと部屋に臭いが移ることもあります。布製品やぬいぐるみなどは定期的に洗濯するようにしましょう。ただし、香りの強い洗剤や柔軟剤は避けてください。強い香りによって犬が自分の臭いを認識しづらくなり、不安定になることがあるからです。

消臭におすすめの便利グッズ

部屋についた犬の臭いが気になるのなら、空気清浄機や扇風機などの消臭に役立つアイテムを使いましょう。衣類についた犬の臭いには衣類スチーマーを使うのもおすすめです。こちらでは、消臭におすすめの便利グッズをご紹介します。

SHARP/加湿空気清浄機 KI-LP100

SHARP「加湿空気清浄機 KI-LP100」は犬の臭いを消してくれる空気清浄機です。集じんフィルターで空気中に舞う抜け毛を吸いとり、高性能の脱臭フィルターで悪臭成分を分解・脱臭するので部屋の清潔さを保つことができます。消臭効果を高めるためには部屋の広さに合った機種を選び、こまめなフィルターの掃除をするようにしましょう。

YUASA/DCモーター YT-DJ3421YFR

YUASA「DCモーター YT-DJ3421YFR」は消臭機能つきの扇風機です。イオンの力で臭い成分やアレル物質を軽減するので、部屋の消臭におすすめのアイテムです。空気清浄機と比べると時間はかかりますが、丸洗いが難しいソファなどの布製品の消臭に役立ちます。

Panasonic/衣類スチーマー NI-FS540

犬と暮らしていると、衣類に犬の臭いが染みついてしまうことがあります。衣類の消臭をしたいときは、Panasonic「衣類スチーマー NI-FS550」を使ってみてください。衣類のシワを伸ばすだけでなく、スチーム脱臭で臭いをとることができます。ハンガーにかけたまま使うことができるので使い勝手もいいです。洗濯できない衣類のお手入れにもおすすめです。

LION/ペット用品の布製品専用洗たく洗剤

臭いのつきやすい毛布やぬいぐるみなどのペット用品を洗濯するときは、LION「ペット用品の布製品専用洗たく洗剤」がおすすめ。ペットの臭い汚れを落とし、毛も付きにくくします。植物生まれの除菌成分「グレープフルーツ種子抽出エキス」を使った洗剤なので、ペットが舐める布製品を洗うときも安心です。

頑固な犬の臭いにはコレが効果的!

カーペットやソファー、フローリングなどは丸洗いが難しいので臭いの原因になります。完全に部屋を消臭したいのであれば、ハウスクリーニングを利用することになるでしょう。ハウスクリーニングに頼らず自分でなんとかしたい場合は、消臭効果の高いアイテムを使って臭いを抑えるのがおすすめです。こちらでは、頑固な犬の臭いに効果的なアイテムをご紹介します。

重曹はカーペット(絨毯)に効果あり

犬が過ごすカーペットはおしっこの臭いがついたり抜け毛が絡まったりするので、部屋の臭いの原因になります。タイルマットのように洗ったり、張り替えたりできるものだと便利ですが、厚手のカーペットは丸洗いが難しいです。洗えない分こまめに掃除機をかける方もいるでしょう。しかし、抜け毛を吸い取るだけでは犬の臭いは消えてくれません。

カーペットを消臭したいときは重曹を使ってみてください。まず、掃除機でカーペットの抜け毛やホコリを取り除きましょう。次に重曹をカーペット全体にまんべんなく撒き、ゴム手袋をはめた手でカーペットに重曹を馴染ませます。そのまま半日放置し、最後に掃除機で重曹を吸いとりましょう。重曹が臭いを吸ってくれるので、カーペットの臭いが気にならなくなるはずです。

クエン酸はフローリング(床)に効果あり

犬がおしっこのついたトイレシーツを踏んだ場合、足におしっこの臭いがつきます。臭いのついた足でフローリングを歩けば、当然フローリングにも臭いが移ってしまいます。部屋に犬の臭いがつくのを防ぐためには、こまめにフローリングを拭き掃除するようにしましょう。

水拭きだけだと、なかなか臭いがとれないこともあります。消臭効果を高めるためには、クエン酸水を使って水拭きするのがおすすめです。おしっこ汚れはアルカリ性なので、酸性のクエン酸水を使えば中和作用である程度臭いが気にならなくなるでしょう。おしっこがつきやすいトイレトレーやサークルの中も、クエン酸水を使って掃除するといいかもしれません。

スチームクリーナーはソファーに効果あり

丸洗いできないソファは犬の臭いがつきやすい場所の一つです。そんな場所の消臭・除菌にはスチームクリーナーを使ってみてください。約100℃のスチームによってソファの表面の汚れやシミが浮いてきます。浮き出た汚れは乾いたタオルで取り除くといいでしょう。高温スチームによって除菌効果も得られるので、ソファについた臭いも気にならなくなります。

犬の臭いには毎日の積み重ねが大切

犬の臭いの原因や対策方法をご紹介しました。犬の臭いを防ぐためには普段から飼い主さんが犬のケアをすることが大切です。こまめなケアは犬とのスキンシップの時間になり、病気などの発見も早くなります。また部屋の消臭にも気を配るようにしましょう。犬も部屋も清潔さを保つことができれば、犬との暮らしがより快適なものになるはずです。

犬に関する記事はこちら

Thumb犬のトイレの回数が増えたら膀胱炎かも!飼い主にできる予防法も伝授 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb犬の涙やけの症状と原因を解説!飼い主にできる簡単な予防法とは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb愛犬が認知症になってしまった!今後も楽しく過ごすための対処法 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

関連するキーワード

アクセスランキング

2023-09-29 時点

新着一覧